TOP
2014年10月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
カゴカキダイ
黄色と黒のストライプがブルーに栄えるカゴカキダイ。
まとまった群れを見たのは屋久島が初めてです。
群れ全体の横方向の縞模様が乱れないよう
魚の向きが揃うのを見極めて撮影しました。
Yakushima Gallery 2-5
、
2-7
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 2-6
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-10-28 |
魚類(その他)
|
Comment
ニザダイ
透明度がいい岩場で群れていたニザダイ。
水中で肉眼で見ると黒っぽくて地味な魚ですが
ストロボを当てると立体感が出て、尾柄部の斑紋がよくわかります。
クロハギやシマハギなど、他のニザダイ科の魚は沖縄でよく見ますが
本家ニザダイは南の島ではあまり見たことがありません。
Yakushima Gallery 2-3
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 2-4
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-10-24 |
魚類(その他)
|
Comment
アザハタ
ゼロ戦と呼ばれている戦闘機が沈んだポイント。
今ではすっかり魚礁となって、小魚がぐっちゃりと群れています。
ここの生態系の頂点は3匹の真っ赤なアザハタ。
撮影中、在りし日の
ニシバマ(慶良間)のアザハタ
を思い出しました。
Yakushima Gallery 1-5
、
1-6
、
1-8
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 1-7
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-10-20 |
魚類(その他)
|
Comment
アオウミガメ
屋久島で撮影したフレンドリーなアオウミガメ。
ダイバーに対して警戒心が全く無いので、近寄っても平気です。
屋久島は日本一のウミガメの産卵地としても有名。
国内ではアオウミガメの産卵の北限地とされています。
Yakushima Gallery 1-2
、
1-3
、
1-4
は今回のアオウミガメ。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 1-1
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-10-16 |
爬虫類(ウミガメ他)
|
Comment
ナガサキスズメダイ
トゲトサカをバックにしたナガサキスズメダイの幼魚。
定番の組み合わせですが、見つけると反射的にカメラを構えます。
たとえ普通種でも、綺麗な魚が綺麗な場所にいてくれるだけで大満足。
淡いオレンジ色を背景に、ブルーの幼魚が可憐です。
Kashiwajima Gallery 48-4
は別のトゲトサカで見つけた個体。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 48-3
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-10-12 |
魚類(スズメダイ)
|
Comment
ネッタイスズメダイ
小さな群れで生息しているネッタイスズメダイの幼魚。
2匹がシンクロした決定的瞬間が撮れました。
複数の魚が泳いでいる場合、欲張らずに2匹に絞った方が撮影は無難。
3匹以上になると神経が行き届かず、まとまりのない写真になりがちです。
Kashiwajima Gallery 48-2
は15秒後のカット。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 48-1
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-10-08 |
魚類(スズメダイ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
前回とは別のシャコガイについていたセボシウミタケハゼ。
これと同じ模様(外套膜)のシャコガイは沖縄でもよく見かけます。
シャコガイの外套膜の色柄は共生する褐虫藻によるものですが
なぜ何種類もの複雑なパターンができるのか不思議です。
Yakushima Gallery 5-8
は2日後に撮影。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 5-7
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-10-04 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(129)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (3)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS