インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セスジミノウミウシ 

セスジミノウミウシ

繊細で美しいミノ(突起)をもつセスジミノウミウシ。
背面の3本の縦線が特徴ですが、線が無いも個体もあり
それぞれが別種かと思われるほど色彩変異に富んでいます。
Bali Gallery 21-7 はトランバンでよく見られる白色系。

「海中写真館」 Philippines Gallery 52-4
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-27 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

オオアリモウミウシ 

オオアリモウミウシ

体長5mm程の小さなオオアリモウミウシ。
体の下にある渦巻き状に連続した白粒は卵です。
モウミウシの仲間は小さな個体が多く目立ちませんが
こうして高倍率で撮影するとなかなか美しいウミウシです。
Philippines Gallery 51-6 は同じ個体の別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 51-7
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-23 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

ドト・ウッシ 

ドト・ウッシ

今回、マクタンで大量発生していたウミウシ。
マツカサウミウシの仲間で、ドト・ウッシ(Doto ussi)は学名です。
特にフトガヤの根元付近で多く見られ、これを食べているようです。
Philippines Gallery 51-3 は産卵直後、51-4 は黄色の個体。

「海中写真館」 Philippines Gallery 51-1
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-19 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

キャンディーケインドワーフゴビー 

キャンディーケインドワーフゴビー

通称キャンディーゴビーと呼ばれるベニハゼの仲間。
マクタンでは普通種ですが、日本では見ることができません。
まだ幼魚で、赤の縞模様があまり鮮明ではありませんが
緑色のポリプが美しいスリバチサンゴにのっていました。
entry-347 は以前ご紹介した成魚。

「海中写真館」 Philippines Gallery 45-8
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-15 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカメハゼ 

アカメハゼ

なぜかバックを黒以外の色で撮りたくなるアカメハゼ。
今回は透明度が悪かったのでグリーンバックになりました。
アカメハゼは枝サンゴにとまりますが、このサンゴの先端はパイプ状。
パイプの中心が蛍光グリーンで、いいアクセントになりました。
Philippines Gallery 44-644-744-8 は別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 44-5
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-11 | 魚類(ハゼ) | Comment

チョウチョウコショウダイ 

チョウチョウコショウダイ

体長約2cmのチョウチョウコショウダイの極小幼魚。
ガンガゼを背景に、猛スピードで体をくねらせて泳いでいました。
この幼魚、ファインダー内に捉え続けるのも大変ですが
動きが速すぎてピント合わせが至難の業。
失敗を覚悟で、シャッターを切り続けるしかありません。
Philippines Gallery 43-143-243-3 は別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 43-4
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-03 | 魚類(その他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION