TOP
2015年01月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ヒトデヤドリエビ
美しい色柄のヒトデについていた白いヒトデヤドリエビ。
どちらも珍しく、こんな組み合わせを撮ったのは初めてです。
このヒトデ、いろんな色がミックスしているので
共生しているエビの色もいろいろ。
白色系、茶色系、透明系と3種類が棲んでいました。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 53-3
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240×2
2015-01-30 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
カゲロウカクレエビ
ハネガヤ類に擬態しているカゲロウカクレエビ。
透明な体に点在する白点と茶色の線模様は
ガヤの白いポリプ(ヒドロ虫)と茶色の軸にそっくりです。
ガヤはゴミが付着していることが多いので、撮影の前にまず掃除。
この写真のホストはシロガヤですが
entry-14
はクロガヤです。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 53-2
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-01-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
カザリイソギンチャクエビ
イソギンチャクと共生しているカザリイソギンチャクエビ。
脚と尾に白と紫の小さな斑点が点在しているのが特徴です。
エビ自体は周囲に溶け込んであまり目立ちませんが
イソギンチャクの赤紫色(体壁)がアクセントになりました。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 53-1
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-01-22 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
イソギンチャクモエビ
変わったイソギンチャクで見つけたイソギンチャクモエビ。
ニチリンイソギンチャクの一種と思われますが
こんな幻想的で美しい色彩は初めてです。
イソギンチャクモエビ自体もフォトジェニックな被写体ですが
いろんなホストで見つかるので撮影のバリエーションが広がります。
Kashiwajima Gallery 52-8
はエビが2匹。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 52-7
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-01-18 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカホシカクレエビ
先端が紫色の綺麗なイソギンチャクにつていたアカホシカクレエビ。
この種のエビはこれまで数限りなく撮影しましたが
やはり正面から狙って、エビの微妙な動きの一瞬を捉えるのが一番。
Kashiwajima Gallery 52-1
は同じ個体の別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-01-14 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アオサハギ
体長5mm以下のアオサハギの超極小幼魚。
前回のアミメハギ同様、黄色のオドリカラマツで見つかりました。
アオサハギの幼魚は体をねじったポーズが多いのですが
この写真は頭から尾鰭まで真っ直ぐで真横から。
頭でっかちのアンバランスな体形がよくわかります。
Kashiwajima Gallery 50-2
は正面顔。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 50-1
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240×2
2015-01-10 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
アミメハギ
体長1cm程のアミメハギの極小幼魚。
柏島の定番ホスト、黄色のオドリカラマツに隠れていました。
この写真は70mmマクロレンズ+2倍テレコン+接写リングですが
D800で撮像範囲を1.2xに設定すると最大撮影倍率は約3倍。
3倍テレコンよりも明るく画質がシャープなので
高倍率マクロ撮影の有力な選択肢です。
Kashiwajima Gallery 49-7
は正面顔。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 49-6
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240×2
2015-01-06 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ツノガニ属sp.
あけましておめでとうございます。
羊をイメージして新年の写真を探していたところ
全身にヒドロ虫をまとった Decorator Crab が目にとまりました。
昨年、トランバンで2個体を発見(
Bali Gallery 205
)。
おそらくツノガニ属の一種だと思われます。
本年も「海中写真館」をよろしくお願いいたします。
「海中写真館」
Bali Gallery 205-5
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-01-01 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (1)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS