TOP
2015年04月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ホソウミシダヤドリエビ
細くて透明なホソウミシダヤドリエビ。
前回のバサラカクレエビに比べて存在感がありませんが
写真のタイプの細い羽枝のウミシダにはよく似合います。
バックにブルーの枝サンゴがあったので、それが入るアングルから。
Ishigaki Gallery 20-8
は同じ個体の別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 20-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-04-30 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
バサラカクレエビ
前回に続きスポットライトで撮影したバサラカクレエビ。
普通に撮影するとウミシダがうるさく感じられることがありますが
スポットライト撮影なら主役だけが強調され、背景はスッキリ。
Ishigaki Gallery 20-2
、
20-3
は同じ個体を普通に撮影。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 20-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●LED light
2015-04-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
バサラカクレエビ
今月、石垣島で撮影したバサラカクレエビ。
LEDライト(INON LF1000-S)用に今回作製した
伸縮自在のスポットライトアダプターを使用しています。
ストロボと比べ、LEDはファインダーで光が確認できるのが有利。
自然光を生かすので、周りの環境をブルートーンで表現できます。
Ishigaki Gallery 19-5
は真正面からの別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●LED light
2015-04-22 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
クシノハカクレエビ属sp.
ナイトダイビングで撮影したクシノハカクレエビ属の一種。
入口が大きく開いた大型のカイメンの中に棲んでいて
ライトを当てるとエビは大慌てでパニック状態。
あっという間に奥に隠れたので撮影は一瞬の勝負でした。
いつも思うのですが、カイメンの中を覗き込むように撮った写真は
内視鏡で撮影した人体の臓器を連想します。
「海中写真館」
Bali Gallery 202-3
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2015-04-18 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
イソギンチャクモエビ
美しいハナイソギンチャクモドキで見つけたイソギンチャクモエビ。
このエビは姿形がユニークで愛らしく、独特の姿勢がユーモラス。
イソギンチャク類をはじめ、いろんなホストと共生しているので
水中マクロ撮影にはとてもにありがたい被写体です。
Bali Gallery 201-2
は同じ時に撮影した別カット。
「海中写真館」
Bali Gallery 201-1
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2015-04-14 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ゴルゴニアンシュリンプ
前回のゴルゴニアンシュリンプの小さい方の個体です。
バックをできるだけ濁りのないブルーで抜くために
地面に頭をこすりつけ、思いっきりローアングルから撮りました。
自分の体とカメラはしっかりと固定できましたが
オドリカラマツの細い枝先が潮流で揺れるので
なかなかシャッターが切れません。
「海中写真館」
Bali Gallery 200-4
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-04-10 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ゴルゴニアンシュリンプ
オドリカラマツで見つけた2匹のゴルゴニアンシュリンプ。
ゴルゴニアンとしては小さな個体で、大きい方でも体長が5cmほど。
スリムな体で擬態しているので、肉眼で見ると存在感がありません。
両方をわかりやすく撮るため、カメラアングルに気を配りました。
Bali Gallery 200-3
は黒抜きで2個体全身にピント。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-04-06 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
体長4mm程の極小ムチカラマツエビ。
これまで撮影したムチカラマツエビの中では最小クラスです。
トランバン(バリ島)の4月は雨期から乾期への境で世代交代の時季。
Bali Gallery 198-5
、
198-6
、
198-7
、
198-8
、
199-1
、
199-3
は
何れも体長4mm以下の超極小サイズ。
「海中写真館」
Bali Gallery 199-2
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2015-04-02 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS