インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セスジミノウミウシ 

セスジミノウミウシ

体長5mm程の極小サイズのセスジミノウミウシです。
よく見つかる普通種ですが、美しくフォトジェニックな被写体。
色彩変異に富み、同じトランバンでも異なるタイプが見られます。
Bali Gallery 231-1 はミノが細い白色個体。
entry-761 はマクタン(セブ島)で撮影した個体。

「海中写真館」 Bali Gallery 231-2
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2015-06-27 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

イリオモテミノウミウシ 

イリオモテミノウミウシ

前回ご紹介したイリオモテミノウミウシの翌日の姿です。
今回はミノが巻かずに伸びていて、別物に見えてしまいます。
Bali Gallery 230-7 は近くで見つけた別の個体。
Bali Gallery 230-8 はさらに次の日、2匹がめでたく遭遇。

「海中写真館」 Bali Gallery 230-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-06-23 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

イリオモテミノウミウシ 

イリオモテミノウミウシ

今回、トランバンで6年ぶりに見つけたイリオモテミノウミウシ。
和名がついていますが、日本では見たことはありません。
このウミウシが食べる八方サンゴがトランバンでは多く見られるので
いつかは再会できると思っていました。
Bali Gallery 230-1230-2 は同じ時に撮影した別カット。
entry-335 は6年前に初めて撮影したイリオモテミノウミウシ。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-06-19 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

コマチコシオリエビ 

コマチコシオリエビ

ウミシダに隠れ棲んでいるコマチコシオリエビ。
名前はエビですが、コシオリエビ科はヤドカリに近い異尾類です。
コマチコシオリエビの特徴は前方に伸ばした大きなハサミ脚。
精一杯威嚇しているのかも知れませんが、いつもこのポーズです。
Ishigaki Gallery 22-8 は同じ時に撮影した別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-06-14 | 甲殻類(異尾類) | Comment

ホヤの一種 

ホヤの一種

ウルトラマン、仮面ライダー、カールおじさん、ワライボヤ…
いろんな顔に見えるホヤ類は人気の被写体ですが
このホヤはマントヒヒに見えると言われています。
同じ顔がいっぱい並んでいるのでどう切り撮るか迷いましたが
ひときわ大きなボスザルが目に付いたのでこれをメインに。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 24-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-06-09 | その他の海洋生物 | Comment

コペポーダ 

コペポーダ

パイナップルウミウシについていたコペポーダ。
カイアシ類(橈脚類)の一種で、寄生生活をしています。
高倍率で撮影していますが画面右上はウミウシの二次鰓。
Ishigaki Gallery 23-7 はカメラを少し引いて。
Ishigaki Gallery 23-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-06-05 | 甲殻類(その他) | Comment

コマチガニ 

コマチガニ

六角形の甲羅と4本の横縞が特徴のコマチガニ。
ウミシダの巻枝(足の部分)に隠れ棲んでいます。
古風な名前ですが、コマチとはウミシダの古い呼び名。
Ishigaki Gallery 23-123-2 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-06-01 | 甲殻類(カニ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION