TOP
2015年07月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
クマノミ
直径6cm程の岩の窪みで見つけた小さなイソギンチャク。
そこに単独で暮らしていたクマノミの幼魚です。
こういう状況は逃げ場がないので撮影はしやすいのですが
この子が成長した時どうするんだろう?といつも思ってしまいます。
Kerama Gallery 84-2
は別カット。
「海中写真館」
Kerama Gallery 84-1
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-07-29 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
ウミシダ
小さなイソバナについていた大きなウミシダ。
最初は通常通りストロボ光で撮影してみましたが
イソバナの赤色がきつくなり、派手な色調になってしまうので
ストロボを使わず、自然光だけで撮影しました。
逆光気味の太陽光でブルートーンのシルエットを強調。
「海中写真館」
Kerama Gallery 83-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm
2015-07-25 |
水中風景
|
Comment
キンメモドキ
洞窟内の縦穴を埋め尽くすキンメモドキ。
砂地の根に付く無防備なキンメモドキに比べ
外敵から襲われにくいので数が多くまとまっていました。
自然光が弱く、ストロボ光が強いので金色がよく出ています。
Kerama Gallery 82-1
、
82-2
、
82-3
、
82-4
、
82-5
、
82-7
は別カット。
「海中写真館」
Kerama Gallery 82-6
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-07-21 |
魚類(キンメモドキ)
|
Comment
キンメモドキ
ここ数年、7月初旬に同じポイントで撮影しているキンメモドキ。
今年はキンメモドキの発生が早く、6月がピークだったようで
例年に比べるとかなり数が減っていました。
魚は少し寂しいですが、その分イソバナがよく目立ちます。
Kerama Gallery 83-2
、
83-3
、
83-4
は別カット。
Kerama Gallery 76
は昨年の同じ場所。
「海中写真館」
Kerama Gallery 83-1
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-07-17 |
魚類(キンメモドキ)
|
Comment
アオリイカ
ナイトダイビングで見つけた体長15cm程のアオリイカ。
光を当てても逃げることなく、トゲトサカに寄り添ってくれました。
レンズが150mmだったのやや離れた距離から撮影。
ぎりぎり画面内に全身を収めることができました。
Bali Gallery 228-1
、
228-2
、
228-3
は別カット。
「海中写真館」
Bali Gallery 228-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-07-13 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
セグロリュウグウウミウシ
ホヤについていた1cm程の小さなセグロリュウグウウミウシ。
ウミウシの写真を撮るには理想的な背景ですが
実はこのウミウシがホヤを食べているところ。
よく見ると既にホヤの形が崩れています。
Bali Gallery 229-8
は約5分後。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2015-07-09 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
レンゲウミウシ
白地に紫色の突起が愛らしいレンゲウミウシ。
トランバンならではの美しい背景で撮影できました。
背面の周縁はオレンジ色で縁取られるのが普通ですが
この個体はそれが無く、周縁も白と紫のツートンでした。
Bali Gallery 229-3
はオレンジ色で縁取られたレンゲウミウシ。
「海中写真館」
Bali Gallery 229-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-07-05 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
オオコノハミノウミウシ
体長4cm程のオオコノハミノウミウシ。
成長すると10cmを超える大形のミノウミウシです。
ミノが長大で扁平なのが特徴で、ミノウミウシにしては色彩は地味。
ミノどうしが重なるとダンゴになってわかりにくい写真になりますが
ミノが均等に開くのを待って撮影しました。
「海中写真館」
Bali Gallery 231-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-07-01 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(269)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年10月 (1)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS