TOP
2015年08月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ドロップオフ
トランバンでいつも滞在しているミンピリゾート。
リゾート前からビーチ沿いに100m弱の距離にあるドロップオフです。
ここは地形が切り立って流れが強く、毎年様子が変化しますが
今年はソフトコーラルが多く見られ、水中景観はカラフルでした。
Bali Gallery 211
は同じ日に撮影したドロップオフの水中ワイド。
「海中写真館」
Bali Gallery 211-4
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-08-30 |
水中風景
|
Comment
テルメアジ
トランバン(バリ島)のビーチの定番、テルメアジです。
群れはコンパクトでまとまりがよく、近寄れるのでワイドには絶好。
この時はロウニンアジに追われていたので
緊迫感のある写真が撮れました。
Bali Gallery 210
は同じ時に撮影したテルメアジ。
「海中写真館」
Bali Gallery 210-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-08-26 |
魚類(アジ)
|
Comment
テンロクケボリ
ウミウサギ貝の一種、テンロクケボリ。
慶良間でよく見られる薄紫色のチヂミトサカで見つけました。
外套膜の柄色はホストの色に合わせて変化。
背景のトサカを含め、とても美しい被写体ですが
トサカ類を食べるので、宿主にすれば大迷惑です。
Kerama Gallery 89-7
は絞りを絞って自然光をカット。
「海中写真館」
Kerama Gallery 89-8
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-22 |
その他の海洋生物
|
Comment
ナマコマルガザミ
ナマコ類に共生するナマコマルガザミ。
色が濃いめのジャノメナマコで見つかりました。
ナマコマルガザミとしてはかなり大きな個体で、甲幅が3cm程。
ここまで成長すると隠れていてもよく目立っていました。
Kashiwajima Gallery 55-4
は甲幅が4mm程の幼体。
「海中写真館」
Kerama Gallery 89-6
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-18 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
バサラカクレエビ
ウミシダに擬態するエビの定番、バサラカクレエビ。
いつも感心するのがこのエビの細部にわたる擬態の精度。
このウミシダは羽枝の先端が白くなっていますが
それに合わせてエビの脚や尾など、末端部が白くなっています。
Kerama Gallery 87-4
、
87-5
、
87-6
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-14 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカホシカクレエビ
ハナブサイソギンチャクに集団で棲んでいたアカホシカクレエビ。
その中で最も大きな個体で、甲の模様がはっきりしています。
ハナブサイソギンチャクは一見ウミトサカに見えますが
砂の上に樹状に触手を広げているイソギンチャクの仲間。
色は地味なベージュで、この写真は自然光で青味を強調しています。
Kerama Gallery 88-1
、
88-2
は同じ場所にいた別の個体。
「海中写真館」
Kerama Gallery 88-3
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-10 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アマミスズメダイ
イソバナに身を寄せるアマミスズメダイの幼魚。
夏の慶良間ではよく見かける光景です。
ストロボ光が弱めで、魚とイソバナの距離が適度に離れていたため
背景のイソバナが落ち着いた地模様のように写りました。
Kerama Gallery 84-6
は真っ赤なイソバナ。
「海中写真館」
Kerama Gallery 84-7
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-06 |
魚類(スズメダイ)
|
Comment
ポントヒピグミーシーホース
慶良間で初めて撮影したポントヒピグミーシーホース。
ポントヒは学名で、正確には Hippocampus pontohi。
流れもあり、前後左右にフラフラと体を動かすので
真横から撮影するのに苦労しました。
「海中写真館」
Kerama Gallery 86-1
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-02 |
魚類(タツノオトシゴ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (1)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS