インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アオサハギ 

アオサハギ

前回よりもさらに小さなアオサハギの幼魚です。
90mmマクロレンズに1.5倍テレコンと36mm接写リングを装着し
さらにカメラ(D810)側で撮像範囲を1.2×にした高倍率マクロ。
FX(フルサイズ)の3倍テレコンに近い撮影倍率が得られますが
この組み合わせの方がレンズが明るく、画質が良好です。
Kashiwajima Gallery 58-358-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2015-09-27 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

アオサハギ 

アオサハギ

柏島では必ず撮影するアオサハギの幼魚。
フラフラと泳ぎながら体をくねらせ、すぐに隠れてしまうので
なかなか思うようには撮らせてもらえません。
背景はウミシダ、赤紫色と黄色のコントラストが際立ちました。
Kashiwajima Gallery 58-1 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 58-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-09-23 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

ヒメウツボ(ゴールデンモレイ) 

ヒメウツボ(ゴールデンモレイ)

ゴールデンモレイと呼ばれているヒメウツボの黄変個体。
普通色(茶色)の個体ならわざわざ撮影することはありません。
周りに少し空間があったので、バックを黒く撮ることができました。
Kashiwajima Gallery 57-7 は真正面から。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-09-19 | 魚類(その他) | Comment

ボロカサゴ 

ボロカサゴ

柏島で稀に見ることができるボロカサゴ。
体長は10cm程で、マクロ撮影が可能なサイズでした。
超人気者ですがどう撮るかがなかなか難しい被写体。
Kashiwajima Gallery 57-5 はとりあえず全身を真横から。
entry391 は5年前にワイドで撮影した大きな個体。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 57-6
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO●Z-240×2
2015-09-15 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ナガサキスズメダイ 

ナガサキスズメダイ

オオナガレハナカンザシを背景にしたナガサキスズメダイの幼魚。
以前にも撮影したことがある理想的な組み合わせですが
動きが早く、なかなかいい位置に来てくれないので
根負けして途中で断念しそうになります。
Kashiwajima Gallery 57-157-2 は同じ時に撮影した別カット。
entry-646 は2年前に撮影した同じ組み合わせ。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2015-09-11 | 魚類(スズメダイ) | Comment

クダゴンベ 



柏島のトゲトサカで見つけた体長5cm程のクダゴンベ。
これまで私が見た(撮影した)中では最小記録です。
独特の網目模様はそのままですが、背びれが小さく体に透明感が。
このトゲトサカは群落で、クダゴンベが複数個体いるようです。
Kashiwajima Gallery 56 は同じ群落で撮影した成魚と幼魚。

「海中写真館」 kashiwajima Gallery 56-6
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO●Z-240×2
2015-09-07 | 魚類(ゴンベ) | Comment

沈船 

沈船

トランバンを代表する沈船ポイント。
船体は崩れ、ソフトコーラルやカイメンなどで覆われています。
背景の深いブルーと近景とのコントラストを強調するために
自然光はアンダーに、ストロボ光はやや強めに。
Bali Gallery 212 は同じ日に撮影した沈船の水中ワイド。

「海中写真館」 Bali Gallery 212-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-09-03 | 水中風景 | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION