インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ノコギリハギ 

ノコギリハギ

ウミウチワに寄り添うノコギリハギの幼魚。
まだ横縞がはっきりしていない、まだら模様の極小個体です。
この写真は最初に撮った1枚で、背景のウミウチワのポリプが全開。
さらに近寄った Kalimantan Gallery 8-6 は閉じてしまいました。

「海中写真館」 Kalimantan Gallery 8-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-11-30 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

シャコガイの外套膜で見つけたセボシウミタケハゼ。
このシチュエーションはこれまで何度か撮影したことがありますが
今回はまるでブルーリングオクトパス(ヒョウモンダゴ)のような
美しい模様の外套膜で撮影することができました。
Kalimantan Gallery 9-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000
2015-11-26 | 魚類(ハゼ) | Comment

ブルーリングオクトパス(ヒョウモンダコ) 

ブルーリングオクトパス(ヒョウモンダコ)

僅か3cm程の極小のブルーリングオクトパス(ヒョウモンダコ)。
マラトゥアのハウスリーフのナイトダイビングで見つけました。
このタコのブルーリングは警戒色で、この時は終始鮮やかに発色。
欧米人ダイバーにも人気で、猛毒を持つことでも知られています。
Kalimantan Gallery 12-512-612-712-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-11-22 | 頭足類(イカ/タコ) | Comment

デニスピグミーシーホース 

デニスピグミーシーホース

通称ツルピグと呼ばれているデニスピグミーシーホース。
今回、マラトゥアで撮影したのは全部で7個体ですが
その擬態の完成度は見れば見るほど驚くばかり。
ホストに合わせて体色や突起を微妙に変化させています。
Kalimantan Gallery 8-18-28-38-4 はそれぞれ別の個体。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-11-18 | 魚類(タツノオトシゴ) | Comment

キャベッジコーラル 

キャベッジコーラル

マラトゥア島の浅瀬はサンゴが元気。
中でも圧巻なのが一面に広がる巨大なキャベッジコーラル。
サンゴ同士の縄張り争いに打ち勝って、見事な景観を創っています。
Kalimantan Gallery 5 はマラトゥア島周辺の浅瀬のサンゴ。

「海中写真館」 未掲載

Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-11-14 | 水中風景 | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

マラトゥアパラダイスリゾートの桟橋下で撮影したハナミノカサゴ。
ここのハウスリーフではハナミノカサゴが異常に繁殖していて
ナイトダイビングをしていると常に数匹がダイバーについてきます。
さらにオニダルマオコゼも砂に隠れているので要注意。

「海中写真館」 Kalimantan Gallery 4-5
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-11-10 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ナンヨウツバメウオ 

ナンヨウツバメウオ

流れが強いカカバン島のコーナーで撮影したナンヨウツバメウオ。
いつもよく見る整然とまとまったツバメウオの群れ方ではなく
体を縦横にヒラヒラさせながら、流れに逆らって泳いでいました。
後ろに写っているのはギンガメアジの群れ。

「海中写真館」 Kalimantan Gallery 4-1
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-11-06 | 魚類(その他) | Comment

タコクラゲ 

タコクラゲ

ジェリーフィッシュレイク(カカバン島)の半水面写真です。
島の緑に囲まれた湖なので波はなく、水面は穏やか。
しかも岸辺は足の届く水深なので半水面写真には絶好の条件です。
あいにくの天気で、太陽と青空が無かったのが残念。
Kalimantan Gallery 7-57-67-77-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-11-02 | その他の海洋生物 | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION