TOP
2016年10月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
セボシウミタケハゼ
通称マキマキサンゴと呼ばれている扇状のソフトコーラル。
軸は赤色ですが、片側の中央が窪んでいて白くなっています。
雪の結晶を想わせる真っ白なポリプとの対比が美しく
必ずと言っていいほどセボシウミタケハゼが見つかります。
Bali Gallery 241
は3カ所のマキマキサンゴで撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-30 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
ナイトダイビングで撮影したホヤハゼ(セボシウミタケハゼ)。
特にこの日は多くのプランクトンが水中ライトの光に集まりましたが
このハゼは好機を逃さずに目の前の獲物をゲット。
口の中をよく見ると、なにやら頬張っています。
Bali Gallery 240-7
は大口を開けた瞬間。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2016-10-26 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
ガラスハゼ
ポリプが全開のムチヤギに埋もれていたガラスハゼ。
ローアングルで真横から、前後のヤギの重なりを意識して撮りました。
ハゼが少しでも移動するとポリプが部分的に閉じてしまうので
ストレスを与えないように撮影は慎重に。
Bali Gallery 239-1
はもう少し近づいて。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-22 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
シロオビイソハゼ
ソフトコーラルの上でホバリングしていたシロオビイソハゼ。
イソハゼの中ではよく見かける普通種ですが
他のイソハゼと異なり、ホバリングしていることが多いので
背景を効果的にぼかして撮影できます。
Bali Gallery 238-6
、
238-7
は着底したシロオビイソハゼ。
「海中写真館」
Bali Gallery 238-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-18 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
オオゴチョウイソハゼ
表面の模様が美しいサンゴにとまっていたイソハゼ属の一種。
地面に着底するイソハゼを綺麗に撮影するには背景が決め手です。
イソハゼはとても種類が多く、特定するのは困難ですが
最近和名がついたオオゴチョウイソハゼと思われます。
Bali Gallery 238-4
は同じ個体の縦位置カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-14 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
チャコールダムゼル
トゲトサカを背景にしたチャコールダムゼルの幼魚。
成魚は名前の通り暗褐色で地味ですが
幼魚は鰭の先端のかすかなブルーが綺麗です。
トランバンでは多く見られ、美しい背景で撮影できるのがgood。
Bali Gallery 236-1
、
236-2
、
236-3
、
236-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-10 |
魚類(スズメダイ)
|
Comment
クマノミ
今年はラニーニャ現象が発生していると見られ
沖縄を含め東南アジアの広い海域で高水温の状態が続きました。
南半球のバリ島も例外ではなく、サンゴやイソギンチャクの一部が白化。
写真は小さな白化イソギンチャクでひしめき合うヤングカップルです。
Bali Gallery 235-1
、
235-2
、235-4 は別カット。
「海中写真館」 Bali Gallery 235-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-06 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
カクレクマノミ
壺状に閉じたセンジュイソギンチャクとカクレクマノミ。
クマノミの移動範囲が狭くなるので撮影がしやすくなり
普段の開いた状態とはひと味違う写真が撮れます。
このイソギンチャクは珍しく裏面が白色で、触手も淡グレー。
背景をブルーで抜くとカクレクマノミのオレンジ色がひときわ映えました。
Bali Gallery 234-1
、
234-2
、
234-3
、
234-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-02 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(129)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (3)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS