TOP
2017年05月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
トゲトゲウミウシ
ダイバーに人気のトゲトゲウミウシ。
特定が難しく、コヤナギウミウシ属の一種(Janolus sp.)として
トゲトゲウミウシとは別種とされている場合もあります。
いずれにしても名前のとおり、背面を覆う紡錘形の突起が特徴。
Ambon Gallery 26-1
、
26-3
は別カット。
「海中写真館」
Ambon Gallery 26-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-29 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
ミヤコウミウシ
透明感があるゼリー菓子を想わせるミヤコウミウシ。
背面には大小の不規則なイボ状突起が並び
突起が無い暗色部分に青色の斑点があるのが特徴。
色彩変異に富み、様々なバリエーションがあるようです。
Ambon Gallery 24-2
は縦位置の別カット。
「海中写真館」
Ambon Gallery 24-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-25 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
ニシキウミウシ
産卵を終えたニシキウミウシとその卵隗。
ダイバーなら水中で見る機会が多いと思いますが
レースのバラの花を想わせる美しい形状です。
Ambon Gallery 53-1
、
53-2
は別カット。
それにしても一度はウミウシが孵化する瞬間を見たいものです。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-21 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
レンゲウミウシ
日本でもよく見られる人気のレンゲウミウシ。
ローアングルで正面から狙えるいい場所にいました。
白地に紫色の突起、そしてオレンジ色の縁取り…
そのままウミウシグッズのモチーフにぴったりです。
Ambon Gallery 52-8
は自然光を生かして撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-17 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
ブルーリングオクトパス(ヒョウモンダコ)
ナイトダイビングで撮影したブルーリングオクトパス(ヒョウモンダコ)。
日中は岩陰などに隠れていることが多く、夜間によく見つかります。
この個体はウミシダにとまるのが好きなようで
撮影中は周囲にたくさんあったウミシダを転々と移動
おかげで美しい背景で撮影することができました。
Ambon Gallery 21
はすべて同じ個体。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-13 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
ミナミハナイカ
前回のコブシメと同類、コウイカの仲間のミナミハナイカです。
この個体はとにかく小さく(体長約12mm)、これまでの最小記録。
水中で見た時はあまりの可愛さに興奮気味でしたが
写真に撮ってしまうとこの小ささがあまりわかりません。
Ambon Gallery 20-8
は上からの別カット。
「海中写真館」
Ambon Gallery 20-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-09 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
体長10cm程の小さなコブシメ。
擬態に自信があるのか、カメラを近づけても逃げる様子はなく
ソフトコーラルをバックにじっとポーズをとってくれました。
脚を上げるのは威嚇のポーズですが、これがヤカンに見えることから
英名ではCuttlefish(ケトルフィッシュ)と呼ばれています。
Ambon Gallery 20-1
、
20-2
、
20-3
、
20-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-05 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
レプトケファルス
アンボンのナイトダイビングで撮影したレプトケファルス。
レプトケファルスとはウナギ類の幼生の総称で極めてレア。
透明で平たく細長く、泳ぐ姿は新体操のリボンを連想させます。
この時は見つけてから泳ぎ去るまで僅か数秒。
慌ててシャッターを切り、貴重な1枚を撮ることができました。
「海中写真館」
Ambon Gallery 50-2
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm●Z-240×2
2017-05-01 |
魚類(その他)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (6)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS