TOP
2017年11月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
半水面
初めて潜ったパプアニューギニア(アロタウ)。
初めて撮った円周魚眼の半水面写真。
アロタウは透明度が良く、とにかくサンゴが元気です。
半水面で水中を強調したい場合、縦位置にしたくなることがありますが
正方形のイメージで撮れる円周魚眼は意外と半水面に向いています。
Papua Gallery 2-7
、
2-8
は同じ場所を対角魚眼で撮影。
「海中写真館」
Papua Gallery 9-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2017-11-29 |
水中風景
|
Comment
シンデレラウミウシ
見るからにウミウシらしい、存在感のあるシンデレラウミウシ。
繁殖のために同じ場所に数匹が集まっていました。
体を丸めたこの写真の個体は産卵を始めたばかり。
よく見ると産みたての黄色い卵がわかります。
Bali Gallery 280-5
、
280-6
、
280-7
は同じ場所で。
Bali Gallery 259-8
は円周魚眼で撮影。
「海中写真館」
Bali Gallery 280-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-25 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
モンハナシャコ
オレンジ色の卵をいっぱい抱かえたモンハナシャコ。
この健気な姿には少なからず感動を覚えます。
ご覧の通り、モンハナシャコにとって最も無防備な状態。
無事に卵が孵るまで、なんとか頑張ってほしいものです。
Bali Gallery 275-8
はもう少しアップで。
「海中写真館」
Bali Gallery 275-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-21 |
甲殻類(その他)
|
Comment
イソギンチャクモエビ
美しいハナイソギンチャクモドキに棲んでいたイソギンチャクモエビ。
普段はイソギンチャクの周りにいることが多いのですが
撮影のためにホストの綺麗な部分に移動してもらいました。
やはり落ち着かないのか、すぐに戻ろうとするので撮影は迅速に。
Bali Gallery 272-7
、
272-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-17 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
エボシカクレエビ属sp.
久しぶりに見つけたエボシカクレエビ属の一種(Dasycaris symbiotes)。
以前はトランバンでよく撮影しましたが、ここ数年ご無沙汰でした。
私が最初にこのエビを見つけた
Bali Gallery 17-2
は11年前。
今回あらためてその時の感激がよみがえりました。
Bali Gallery 272-1
、
272-2
、
272-3
、
272-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm×1.5Telecon +36mmExtension●Z-240×2
2017-11-13 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
真横から撮影した小さなキミシグレカクレエビ。
すぐ後ろにスリバチカイメンがあったので、茶系のバックにできました。
同じホスト(ウミカラマツ類)で見つかるムチカラマツエビと比べると
このキミシグレカクレエビは真横から撮ってもカッコいい。
Bali Gallery 271-5
はやや斜め前からの別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-09 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
ウミエラにとまっていたアカスジカクレエビ。
ポリプの色が白、オレンジ、赤紫とまだらで美しく
エビよりもホストが主役の写真になりました。
Bali Gallery 269
は今回のアカスジカクレエビ。
「海中写真館」
Bali Gallery 269-7
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm×1.5Telecon●Z-240×2
2017-11-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
当ブログでよくご紹介するシャコガイの外套膜とセボシウミタケハゼ。
この時は貝の入水管(口)の縁にハゼがとまったので
刺激を与えないように細心の注意を払って撮影しました。
外套膜の美しい模様に加え、入水管(口)周縁の形状が独特。
フラクタル図形を想わせる絵画的な写真が撮れました。
Bali Gallery 267-7
、
267-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-01 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(129)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (3)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS