インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ホホスジタルミ 

ホホスジタルミ

前回のニシキフウライウオと同じ場所で撮影したホホスジタルミの幼魚。
ウミシダの周辺を休むことなく泳ぎ回っていました。
ウミシダの腕が真っすぐに伸びていたので背景がスッキリ。
Bali Gallery 290-2 は別の場所で撮影したやや大きめの幼魚。

「海中写真館」 Bali Gallery 290-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-08-30 | 魚類(その他) | Comment

ニシキフウライウオ 

ニシキフウライウオ

先月、トランバン(バリ島)で撮影したニシキフウライウオ。
自然光を生かしてブルートーンで撮りましたが
グレーのウミシダが背景の色調に溶け込み
ニシキフウライウオだけがほのかに赤くなりました。
Bali Gallery 283 は今回の全ニシキフウライウオ。

「海中写真館」 Bali Gallery 283-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-08-26 | 魚類(ニシキフウライウオ) | Comment

コガラシエビ 

コガラシエビ

美しい背景で撮影できたコガラシエビ。
ホストは前回のテンクロケボリと同じチヂミトサカです。
ダイバーに人気のエビですが沖縄では珍しく、見つかるのは稀。
日中はホストの根元に隠れていることが多く、あまり外に出てきません。
Kerama Gallery 116-2 は別カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 116-1
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-08-22 | 甲殻類(エビ類) | Comment

テンロクケボリ 

テンロクケボリ

紫色のチヂミトサカについていたテンロクケボリ。
ウミウサギガイの仲間で、貝殻を覆う外套膜が綺麗です。
肉眼で見ると目立たないのでホストに擬態していると思われますが
ストロボ光をカチッと当てて写真に撮ると、美しい柄模様が際立ちます。
entry-819 は以前に同じ場所で撮影した青抜きカット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 115-8
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-08-18 | その他の海洋生物 | Comment

ダルマハゼ 

ダルマハゼ

ショウガサンゴに棲んでいた体長約8mmのダルマハゼ。
サンゴが小さく、しかも枝の隙間が開いていたので
見やすく、ストロボ光が入れやすく、撮りやすい状態でした。
近似種のヨゴレダルマハゼとよく似ていますが
頭部の髭が長く、体の前後の明暗がはっきりしているのが特徴。
Kerama Gallery 115-5 は別カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 115-6
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-08-14 | 魚類(ハゼ) | Comment

ツマジロオコゼ 

ツマジロオコゼ

砂地の海藻に寄り添う極小サイズのツマジロオコゼ。
体長は約8mm、もちろんこれまで見た中で最小記録です。
どことなく面影はありますが、この魚の特徴の大きな背鰭は未発達。
枯葉に擬態しているのは幼魚も同じで、潮の流れで体がゆらゆら。
Bali Gallery 109-4 は体長8cm程の成魚。

「海中写真館」 Kerama Gallery 115-3
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-08-10 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

クロメガネスズメダイ 

クロメガネスズメダイ

サンゴの枝上をホバリングいていたクロメガネスズメダイ。
成魚は茶褐色で地味ですが、幼魚はとても綺麗です。
前回のニセネッタイスズメ同様、多くの幼魚に眼状斑が見られますが
これで天敵を威嚇できるとはとても思えないので
敵の注意をこちらにそらし、攪乱するためでは?と思われます。
Kerama Gallery 114-3114-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-08-06 | 魚類(スズメダイ) | Comment

ニセネッタイスズメダイ 

ニセネッタイスズメダイ

この季節、慶良間で多く見られるニセネッタイスズメダイの幼魚。
背鰭後部に黒い斑紋(眼状斑)があるのが特徴で
ネッタイスズメダイの幼魚には眼状斑がありません。
紫色のチヂミトサカを背景に、黄色がひときわ鮮やかです。
Kerama Gallery 114-1 は自然光を入れて撮影。

「海中写真館」 Kerama Gallery 114-2
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-08-02 | 魚類(スズメダイ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION