インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

タイマイ 

タイマイ

呼吸を止め、仰向けになって泳ぎながら撮影したタイマイ。
かなり苦しいので、この体勢で撮影することが最近少なくなりました。
コモドではアオウミガメよりもタイマイの方が圧倒的に多く
ダイバーを気にしないので近づいて撮影することが容易です。
Komodo Gallery 2-6 は同じタイマイを斜め下から。

「海中写真館」 Komodo Gallery 2-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-10-29 | 爬虫類(ウミガメ他) | Comment

マンタ 

マンタ

円周魚眼レンズで初めて撮影した大接近マンタ。
ここまで近いと普通の対角魚眼では画面に入り切りませんが
さすが全周180°の超広画角だけあって全身がすっぽり収まります。
ただし湾曲は半端なく、構図はあまり考える余地がなくレンズまかせ。
Komodo Gallery 11-2 は3秒前、11-4は2秒後。
撮影ポイントは中部エリアの Karang Makassar。

「海中写真館」 Komodo Gallery 11-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-10-25 | 魚類(サメ/エイ) | Comment

ブラックマンタ 

ブラックマンタ

コモドクルーズで撮影したブラックマンタ。
ポイントは南部エリアの Manta Alley。
マンタの遭遇率が高いことで知られる人気ポイントです。
南部エリアは水温が低く、透明度も良くないのですが
マンタが次々に現れると寒さを忘れます。
Komodo Gallery 3-5 は別カット。

「海中写真館」 Komodo Gallery 3-6
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-10-21 | 魚類(サメ/エイ) | Comment

コモドドラゴン(コモドオオトカゲ) 

コモドドラゴン

コモドクルーズのハイライトの一つ、野生のコモドドラゴン。
ディンギー(ゴムボート)で海岸近くまで接近して撮影しました。
コモドドラゴンとの距離は最接近時で約5m。
泳ぎは得意?らしいのですが、ボートの方が早いので安全。
舌を出した瞬間を狙ってシャッターを切りました。
Komodo Gallery 1 は全コモドドラゴン。

「海中写真館」 Komodo Gallery 1-6
Nikon D810●AFS NIKKOR 28-300mm
2018-10-17 | 爬虫類(ウミガメ他) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

シャコガイの外套膜についていたセボシウミタケハゼ。
これまで多くのシャコガイでこのハゼを撮影しましたが
この柄模様の外套膜にハゼがついていたのはこれが初めて。
シュールなラインが黄金色に輝き、幻想的な背景になりました。
ちなみに撮影地はムンジャンガン(バリ島北西部)。
Bali Gallery 298-1298-2298-3298-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-10-13 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

トランバンの定番、ホヤハゼ(セボシウミタケハゼ)。
このハゼ(雄)はホヤに産み付けられた卵を守っていますが
この間は少々危険を感じても卵から離れることがありません。
至近距離からいろんなアングルで撮り放題。
Bali Gallery 294-1294-2 は同じ個体の別カット。

「海中写真館」 Bali Gallery 294-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-10-09 | 魚類(ハゼ) | Comment

ベニハゼ属sp. 

ベニハゼ属sp.

ウミシダにとまっていたベニハゼ属の一種。
ベニハゼ属の多くはサンゴや岩の壁面や天井面にとまっていますが
なぜかこの個体は不安定なこの場所に。
カメラを近づけても逃げる気配はありませんでした。

「海中写真館」 Bali Gallery 293-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-10-05 | 魚類(ハゼ) | Comment

ピクチャードラゴネット 

ピクチャードラゴネト

シークレットベイ(バリ島)で撮影したピクチャードラゴネット。
ダイバーに人気のニシキテグリと似ていますが色柄が異なります。
ニシキテグリは日中は枝サンゴに隠れているので
夕方から日没にしか見られない(撮影できない)イメージがありますが
ピクチャードラゴネットは日中でも出てくるので撮影が容易です。
Bali Gallery 291 は今回の全ピクチャードラゴネット。

「海中写真館」 Bali Gallery 291-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-10-01 | 魚類(その他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION