インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

イソコンペイトウガニ 

イソコンペイトウガニ

ナイトダイビングで撮影したイソコンペイトウガニ。
このカニにとってはホストに紛れることが一番ですが
この時はトゲトサカの先端にとまっていたので
撮影者にとっては都合よく、カニがわかりやすく撮影できました。
entry-1126 と比べるとかなり小さな個体です。

「海中写真館」 Bali Gallery 313-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-28 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ナカソネカニダマシ 

ナカソネカニダマシ

ナイトダイビングで撮影した小さなナカソネカニダマシ。
夜間はプランクトンを捕食する生き物たちにとっては活発な時間帯。
トゲトサカのポリプは全開になり、漆黒の背景にひときわ美しく。
そしてカニダマシはポリプの先端にまで出てきます。
こんなシーンを撮影できるのは夜間限定。

「海中写真館」 Bali Gallery 312-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-24 | 甲殻類(異尾類) | Comment

パロンシュリンプ 

パロンシュリンプ

カイメンに完璧に擬態しているパロンシュリンプ。
体が扁平で、しかも透明なのでわかりにくく
よほどの注意力がないとこのエビは見つかりません。
カイメンが霜降り模様だったので面白い写真になりました。
Bali Gallery 309-7 は別のカイメンで見つけた個体。

「海中写真館」 Bali Gallery 309-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-20 | 甲殻類(エビ類) | Comment

イソギンチャクモエビ 

イソギンチャクモエビ

オレンジ色のタマイタダキイソギンチャクにケヤリ
そして絶妙の位置にとまっていたイソギンチャクモエビ。
ケヤリが閉じないように、そしてエビが逃げないように
細心の注意を払って撮影しました。
背景のグリーンはシークレットベイ(バリ島)の海藻です。

「海中写真館」 Bali Gallery 308-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-16 | 甲殻類(エビ類) | Comment

コガラシエビ 

コガラシエビ

英名ではドナルドダックシュリンプと呼ばれているコガラシエビ。
名前通りのユニークな外見で、ダイバーに人気です。
同系色のカイメンを背景に、アクセントはウミシダとクモヒトデ。
この写真は絞り値をf7.1で撮影していますが
Bali Gallery 307-2 はf11、307-3 は開放。

「海中写真館」 Bali Gallery 307-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-12 | 甲殻類(エビ類) | Comment

トゲツノメエビ 

トゲツノメエビ

フリソデエビとともにダイバーに人気のトゲツノメエビ
同じフリソデエビ科で容姿も似ていますが、二回り小形です。
このエビはカイメンの近くで見つかることが多く
運が良ければ美しいカイメンを背景に撮影することができます。
Bali Gallery 306-3 はカイメンの中に隠れた状態。

「海中写真館」 Bali Gallery 306-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-08 | 甲殻類(エビ類) | Comment

フリソデエビ 

フリソデエビ

ウミシダを背景に、いい場所で撮影できたフリソデエビのペア。
ダイバーなら誰もが見たいと思う鉄板のマクロネタです。
このエビ、体型が複雑な上に模様が派手なので
体勢やアングルによっては重なりが紛らわしくなることも。
エビの動きを見ながら、最もカタチのいい瞬間を狙います。
Bali Gallery 305-2 は縦位置カット。

「海中写真館」 Bali Gallery 305-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-04 | 甲殻類(エビ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION