インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アオウミガメ 

アオウミガメ

仰向けになってアオウミガメの下から一緒に泳ぎながら撮影。
カメの背景にボートとダイバーを重ねて写すことができました。
Philippines Gallery 104-1104-4 は連続撮影ですが
自分の吐いた泡が写らないように、この間は息ごらえ。
ちょっと危険で苦しいアングルです。

「海中写真館」 Philippines Gallery 104-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-31 | 爬虫類(ウミガメ他) | Comment

アオウミガメ 


アオウミガメ

モアルボアルはドロップオフを潜ることが多いのですが
壁の窪みや棚の上、壁沿いの中層でアオウミガメが多く見られます。
ダイバー慣れしているのかあまり逃げることはなく、撮影は簡単。
至近距離まで近づいて、シャッターを切ることが可能です。
Philippines Gallery 104-7 は1秒後。

「海中写真館」 Philippines Gallery 104-6
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-27 | 爬虫類(ウミガメ他) | Comment

カブラヤスズメダイ 

カブラヤスズメダイ

サンゴを覆いつくすほどのカブラヤスズメダイの群れ。
モアルボアルの人気ポイント、ペスカドール島の浅場です。
サンゴ礁域では普通に見られる地味なスズメダイですが
これ程の凄い数はあまり見たことがありません。
Philippines Gallery 101-1101-2101-4 は別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 101-5
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-23 | 魚類(スズメダイ) | Comment

コンビクトブレニー 

コンビクトブレニー

群れで移動するコンビクトブレニーの幼魚。
ブレニー(ギンポ)ではないので、別名コンビクトフィッシュ(囚人魚)。
一見ゴンズイに似ていますがヒゲは無く、海底よりも中層を泳ぎます。
この魚の生態は謎が多く、NHKの番組でも特集されたことがあり
子供が集団で親を育てる魚として紹介されていました。
Philippines Gallery 101-1101-2101-4 は別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 101-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-19 | 魚類(その他) | Comment

ブラックフィンバラクーダ 

ブラックフィンバラクーダ

ブラックフィンバラクーダの小さな群れ。
こちらに向かって一斉に移動する瞬間を撮影することができました。
シパダンやマラトゥアで見られる大きな群れはもちろん魅力的ですが
コンパクトな群れでも、まとまり方次第ではいい写真になります。
Philippines Gallery 98-598-698-8 は同じ群れの別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 98-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-15 | 魚類(カマス) | Comment

メアジ 

メアジ

引き続き Panagasama Beach のメアジ。
円周魚眼で下から煽って撮影すると、広い画角が生かせます。
群れ全体に加え、ボートやダイバー、そして周りの地形が円内に凝縮。
人の視界をはるかに超えた、円周魚眼ならではの描写です。

「海中写真館」 Philippines Gallery 108-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-11 | 魚類(アジ) | Comment

メアジ 

メアジ

円周魚眼で撮影したメアジです。
同じワイドレンズでも、前回のワイドズームと比べると両極端。
群れ全体が円くまとまり、円周魚眼ならではの効果です。
光り物だけにストロボ光の当て方が大切ですが
うまく中央に当てると球体の立体感が強調されます。

「海中写真館」 Philippines Gallery 108-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-07 | 魚類(アジ) | Comment

メアジ 

メアジ

Panagasama Beach のメアジの大群。
イワシは上層で群れ、メアジはそれより下の中層で群れています。
イワシよりもメアジの方がまとまりが良く、被写体として最適。
この写真は12-24mmのワイドズームで撮影していますので
フィッシュアイと比べると四隅がスッキリとしています。

「海中写真館」 Philippines Gallery 99-6
Nikon D810●SIGMA 12-24mm Zoom●Z-240×2
2019-07-03 | 魚類(アジ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION