インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ガザミ属sp. 

ガザミ属sp.

エグジット前に水面直下で撮影したガザミの仲間。
波が静かだったので、水面にも反射して映ってくれました。
こんなチャンスもあるのでナイトダイブは最後まで気が抜けません。
Philippines Gallery 123-4 は水面直下のダツの仲間。

「海中写真館」 Philippines Gallery 123-8
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-08-28 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ウナギギンポ属sp. 

ウナギギンポ属sp.

細長くて全身が入りきらなかったウナギギンポ属の一種。
英名ではSnake Blleny と呼ばれていますが
和名ではヘビギンポ属が別種なのでヘビではなくてウナギです。
この魚も日中は砂泥底に隠れ棲んでいますが
夜行性なので夜間は浮遊し、光に集まるようです。

「海中写真館」 Philippines Gallery 123-1
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-08-24 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

セミホウボウ 

セミホウボウ

ブラックウォーターダイビングで撮影したセミホウボウの幼魚。
撮影中はこの大きな眼からイシガキフグ?かと思いましたが
撮影後によく見ると細部の特徴はセミホウボウでした。
普段は海底でしか見ない魚でも幼魚のうちは浮遊系。
Philippines Gallery 122-6 は泳いでいるところ。

「海中写真館」 Philippines Gallery 122-5
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-08-20 | 魚類(その他) | Comment

サルパ&アジ科の幼魚 

サルパ&アジ科の幼魚

モアルボアルでのブラックウォーターダイビング(浮遊系ナイト)。
滞在したのは老舗のカサイヴィレッジダイブリゾートですが
ここでのブラックウォーターは日没後にボートで2本潜ります。
写真はサルパ(浮遊するホヤの一種)とその中に棲む幼魚。
魚の形からアジ科の幼魚と思われます。
Philippines Gallery 120-1120-2120-4 は別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 120-3
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-08-16 | その他の海洋生物 | Comment

アオリイカ 

アオリイカ

モアルボアルのナイトダイビング(ハウスリーフ)で撮影したアオリイカ。
体長10cm程の小さな個体ですが、毎晩姿を見せてくれました。
光に集まる餌が狙いと思われますが、カメラを向けても逃げることなく
黄金色の美しい姿をいろんな角度から撮ることができました。
Philippines Gallery 124-1~6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-08-12 | 頭足類(イカ/タコ) | Comment

アオサンゴ 

アオサンゴ

モアルボアルはサンゴが元気。
欧米人も多く訪れる古くからのリゾート地ということもあって
モアルボアルはダイビングショップの意向が反映され
禁漁区を設けるなど、海の環境保全に力を注いでいます。
特にペスカドール島の浅場はサンゴが見事です。

「海中写真館」 Philippines Gallery 105-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-08-08 | 水中風景 | Comment

アオウミガメ 

アオウミガメ

円い画面に円いカメのお腹に円い太陽光。
円周魚眼で真下から撮影したアオウミガメです。
円周魚眼を使い始めてから撮りたかった写真。
今回のモアルボアルの最終ダイブで撮影できました。
Philippines Gallery 108-6108-7 はこのカットの少し前。

「海中写真館」 Philippines Gallery 108-8

Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-08-04 | 爬虫類(ウミガメ他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION