インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ビシャモンエビ 

ビシャモンエビ

ムチカラマツに共生するビシャモンエビ。
ここに大小2個体がいましたが、写真は小さい方の個体です。
ムチカラマツエビは背面から撮影することが多いですが
背面に突起があるこのエビは側面からが多いです。
Kashiwajima Gallery 117-3 は斜め上から。
117-1117-2 は大きい方の太った個体。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 117-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-29 | 甲殻類(エビ類) | Comment

オドリカクレエビ 

オドリカクレエビ

ハネウミヒドラについていた小さなオドリカクレエビ。
このエビ、隠れるどころか体を左右に揺らして目立っていますが
クリーニングシュリンプであることをアピールしているようです。
イソギンチャク類をはじめ、ヒドロ虫、ウミエラ、ヤギ類など
いろいろな刺胞動物と共生しています。
Kashiwajima Gallery 116-8 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 116-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-25 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アカホシカクレエビ 

アカホシカクレエビ

イバラカンザシに隠れ棲んでいた小さなアカホシカクレエビ。
お花畑のような美しいこの場所がお気に入りのようで
カメラを近づけてもここから離れようとしませんでした。
ちなみに撮影者にとっても離れ難い光景です。
Kashiwajima Gallery 115 はすべてアカホシカクレエビ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 115-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-21 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ホムラハゼ 

ホムラハゼ

これまでご紹介していなかった柏島のホムラハゼ。
毎回いる場所はわかっているのですが、撮影し辛い横穴の奥。
時間がかかるので、ついついスルーしてしまいます。
Kashiwajima Gallery 82-5~82-8は2017年の撮影。
以前ご紹介した entry-797 は石垣島のホムラハゼ。
Kashiwajima Gallery 114-5 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 114-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-17 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

綺麗なサンゴにのっていたアカスジウミタケハゼ。
セボシウミタケハゼとよく似ていますが背鰭に斑点は無く
透明な体に赤い縦線が特徴で、サンゴで見つかることが多いようです。
Kashiwajima Gallery 113-5 は別のサンゴで撮影。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 113-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-13 | 魚類(ハゼ) | Comment

フチドリカワハギ 

フチドリカワハギ

柏島では見ることが少ないフチドリカワハギの幼魚。
名前の通り、白色で縁取られています。
以前ご紹介した entry-1099 はバリ島で撮影。
こちらはホストに合わせて白っぽい個体ですが
全身に短い髭のような皮弁があるのは同じです。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 109-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-09 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

アミメハギ 

アミメハギ

もう一つの柏島の定番、アミメハギの幼魚です。
体長は1cm程で、肉眼では小さ過ぎ。
高倍率マクロ写真ならこの可愛いさが実感できます。
写真の背景はポリプが開いた美しいウミトサカ。
魚にとっては絶好の隠れ家ですが、撮影者にとっては絶好の背景です。
Kashiwajima Gallery 109-1 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 109-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-05 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

アオサハギ 

アオサハギ

柏島の定番、アオサハギの幼魚です。
初めて写真を撮った2007年からこの魚に魅せられて
これまで毎年、いろんな背景で撮り続けてきました。
今回の写真はネジレカラマツがアクセントです。
Kashiwajima Gallery 108 は2019年夏のアオサハギ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 108-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-01 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION