インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

クダヤギクモエビ 

クダヤギクモエビ

岩陰に生息するクダヤギ、それに擬態しているクダヤギクモエビ。
南の島では撮影しますが、柏島で撮影したのは初めてです。
赤いソフトコーラルが視界に入ったので、ぼかして赤抜き。
Kashiwajima Gallery 135-2 は反対側から黒抜き。
以前、屋久島で撮影した entry-781 は正面から。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 135-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-12-27 | 甲殻類(エビ類) | Comment

イソギンチャクモエビ 

イソギンチャクモエビ

柏島ではよく見られるハナブサイソギンチャク科のウデナガウンバチ。
エビが好むホストで、写真のイソギンチャクモエビをはじめ
イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビなどが見つかります。
このウデナガウンバチは白化していて軸のグリーンが綺麗。
Kashiwajima Gallery 134-8 は横位置カット。
133-2 は同じ場所に棲んでいたイソギンチャクエビ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 134-7
2020-12-23 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ワライヤドリエビ 

ワライヤドリエビ

ヒロクチダイノウサンゴに隠れ棲むワライヤドリエビ。
普通は目立たない地味な色ですが、この個体は黄色。
このサンゴに点在する黄色い部分に擬態しているのかも知れません。
撮影中は気付きませんでしたが、よく見ると左にもう1匹隠れています。
Kashiwajima Gallery 134-2 は別カット。
134-1 は別のサンゴで撮影した地味な色の個体。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 134-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-12-19 | 甲殻類(エビ類) | Comment

カンナツノザヤウミウシ 

カンナツノザヤウミウシ

前回ご紹介したカンナツノザヤウミウシ。
翌日、同じポントに潜ると交接シーンが見られました。
2匹になるとさらにカメラアングルが難しくなりますが
このアングルだと体の右側面の交尾器がわかります。
ちなみにウミウシは雌雄同体なので、お互いに精子を交換します。
Kashiwajima Gallery 137-7 は別アングル。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 137-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-12-15 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

カンナツノザヤウミウシ 

カンナツノザヤウミウシ

フサコケムシを食べるカンナツノザヤウミウシ。
このウミウシの生態を美しく表現できる定番写真です。
ツノ(突起)が特徴のこのウミウシは意外とアングルが難しく
斜めから撮るよりも真上や真正面からの方がわかりやすく撮れます。
Kashiwajima Gallery 137-3137-4 は別カット。
137-5137-6 は近くにいた別の個体。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-12-11 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

ツノザヤウミウシ 

ツノザヤウミウシ

コケムシを食べつくした?ツノザヤウミウシ。
フサコケムシの扇状の群体(フサ)はなくなっていましたが
枝先にとどまっていたので、背景をぼかすことができました。
今年の柏島はツノザヤ系ウミウシの当たり年。
近くには別の個体やカンナツノザヤウミウシが複数見られました。
Kashiwajima Gallery 137-2 は近くにいた大きな個体。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 137-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-12-07 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

アミメハギ 

アミメハギ

黄金色に輝くアミメハギの幼魚。
真横から全身にピントが合っているのでリアルです。
ウミシダが背景の場合、魚がすぐに隠れるので撮影難度はやや高め。
シャッターチャンスを逃さないために瞬時の反応が必須です。
Kashiwajima Gallery 128-6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-12-03 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION