インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

タテジマヘビギンポ 

タテジマヘビギンポ

イバラカンザシにとまったタテジマヘビギンポ。
この場所がお気に入りのようで、いったん離れてもまた戻ってきます。
一方のイバラカンザシも、上にのられて引っ込むことはありません。
他の魚に比べるとあまり逃げないタテジマヘビギンポなので
かなり近づいて撮影することができました。
Kashiwajima Gallery 149-8 はさらに接近。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 149-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-27 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

イソギンポ 

イソギンポ

穴から顔を出し、周りの様子を覗うイソギンポ。
眼上に長い皮弁があるのが特徴です。
小さな個体で目を離すと周囲に紛れてしまいますが
岩の表面を注意深く探すと目が慣れてきて見つかります。
Kashiwajima Gallery 148-4 は上から。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 148-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-23 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

ハシナガウバウオ 

ハシナガウバウオ

前回と同じハシナガウバウオの極小幼魚。
とまっているのはトックリガンガゼモドキの中央部分の肛門です。
普通はたいてい棘にとまっているので、この状態も珍しい。
Kashiwajima Gallery 147-4 は近くのウニで撮った別の個体。
棘にとまったオーソドックスな写真です。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 147-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-19 | 魚類(その他) | Comment

ハシナガウバウオ 

ハシナガウバウオ

ウニの棘の周りをを泳いでいるハシナガウバウオの極小幼魚。
滅多に撮れない、奇跡的なタイミングのショットです。
Kashiwajima Gallery 147-1 は棘にとまっていた同じ個体。
この状態でも撮影するのはなかなか難しいのですが
カメラを構えていると棘から離れてくれました。
ちなみにこのウニはトックリガンガゼモドキです。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 147-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-15 | 魚類(その他) | Comment

カサゴ 

カサゴ

ウミシダに身を寄せていたカサゴの幼魚。
140mm相当のマクロレンズで撮影できる小さな個体で
トゲトゲとした厳つい姿とは対照的なつぶらな瞳が印象的。
カサゴの仲間は種類が多く、何カサゴ?かと調べましたが
結論としては前に何もつかないTheカサゴです。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 140-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-11 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ニシキフウライウオ 

ニシキフウライウオ

緑のウミシダと黒のニシキフウライウオ。
どこの海でもよく見られる組み合わせのパターンです。
周囲に合わせて体色を変化させるニシキフウライウオですが
それほど忠実な擬態ではなくてかなり大雑把。
自然光の海中では黒と緑の違いが認識されにくいからだと思われます。
ちなみに緑色のニシキフウライウオは見たことがありません。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 141-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-07 | 魚類(ニシキフウライウオ) | Comment

ナガサキスズメダイ 

ナガサキスズメダイ

背景がカラフルなナガサキスズメダイの幼魚。
水深約30mの深場にソフトコーラルが密集していました。
天気と透明度が悪く、海が暗かったのですがポリプは全開。
Kashiwajima Gallery 145-2145-3145-4
イボヤギ、そしてナンヨウキサンゴが背景です。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 145-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-03 | 魚類(スズメダイ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION