インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

イソギンチャクエビ 

イソギンチャクエビ

エンタクイソギンチャクではよく見つかるイソギンチャクエビ(雄)。
イソギンチャクの縁(白色)が合わさった部分にとまっていました。
同居している雌に比べると雄はかなり小さく、白紋もシンプル。
存在感はありませんが背景にとけ込んで綺麗です。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 41-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-28 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ニセアカホシカクレエビ 

ニセアカホシカクレエビ

ハナブサイソギンチャクに棲んでいたニセアカホシカクレエビ
一瞬、触手から離れたので反射的にシャッターを。
背景に水の色が加わったので爽やかな色調になりました。
Ishigaki Gallery 40-440-5 は別カット。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 40-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-24 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ニセアカホシカクレエビ 

ニセアカホシカクレエビ

錨型の触手に覆われたナガレハナサンゴ。
サンゴには見えないですが、れっきとしたハードコーラルです。
このサンゴでよく見られるニセアカホシカクレエビ。
この写真のエビは体長約10mm。
Ishigaki Gallery 40-1 は約6mm、40-2 は約15mm。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-20 | 甲殻類(エビ類) | Comment

キミシグレカクレエビ 

キミシグレカクレエビ

沖縄では珍しいキミシグレカクレエビ。
ムチカラマツで見つかるのはほとんどがムチカラマツエビです。
石垣島でも滅多に見られない貴重な個体。
アングルを変えて数パターン撮りました。
Ishigaki Gallery 39-538-639-7 は別カット。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 39-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-16 | 甲殻類(エビ類) | Comment

チゴベニハゼ 

チゴベニハゼ

周りよりも少し高い位置を好むチコベニハゼ。
ガイドの那須さんが置いたブンブクの殻に乗ってくれました。
殻に空いた可愛い目と口は人為的ですが
ここを気に入ってとまったのはハゼの自由意志です。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 36-1
kon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-12 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

前回に続きサンゴにのっていたセボシウミタケハゼ。
単色で地味なキクメイシですが、菊目模様がリアルです。
平面的なアングルなのでぼかしにくいということもありますが
リアルなサンゴはこの写真には効果的。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 38-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-08 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

ポリプ周囲の蛍光グリーンがアクセントのサンゴ(キクメイシ)。
アカスジウミタケハゼがとまっていたので、いい被写体になりました。
こういうシチュエーションの撮影の基本は真上から。
サンゴを平面的に撮ることによって、背景模様として生かせます。
Ishigaki Gallery 38-538-6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-04 | 魚類(ハゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION