インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

スミレナガハナダイ 

スミレナガハナダイ

サンゴに身を寄せていたスミレナガハナダイの幼魚。
前回の雄とは似ても似つかない清楚な姿です。
ハナダイは性転換(雌性先熟)する魚として知られ
群れのボス(雄)以外は幼魚を含めすべて雌。
成熟した雌もこの幼魚同様、体色はヤマブキ色です。
Iriomote Gallery 8-8 は別カット。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 8-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-09-27 | 魚類(ハナダイ) | Comment

スミレナガハナダイ 

スミレナガハナダイ

鰭全開&黒抜き、スミレナガハナダイ(雄)の定番写真です。
縄張りを主張して泳ぎ回りますが、鰭全開で静止することもあり
そのタイミングを狙って撮影します。
できるだけ胸鰭が美しい個体がベスト。
Iriomote Gallery 8-5 は別の個体。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 8-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-09-23 | 魚類(ハナダイ) | Comment

ハナゴンベ 

ハナゴンベ

なぜかゴンベと名前がついたハナゴンベ。
ゴンベ科ではなく、ハタ科・ハナダイ亜科・ハナゴンベ属。
ダイバーに人気の美しい魚です。
これまでは1匹に絞って撮ることがほとんどでしたが
今回は2匹を絡めて撮ることができました。
Iriomote Gallery 8-4 は別カット。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 8-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-09-19 | 魚類(ハナダイ) | Comment

アカボシハナゴイ 

アカボシハナゴイ

深場で見られることが多いアカボシハナゴイ。
比較的撮りやすい水深で小さな群れをつくっていました。
1匹では寂しいし、3匹以上だとまとまりがなくなるし…
うまく2匹を絡めて撮ることができました。
Iriomote Gallery 8-2 は別カット。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 8-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-09-15 | 魚類(ハナダイ) | Comment

サンゴ 

サンゴ

前回の写真と同じポイント。
スコールの前、天気がいい時に撮影したサンゴです。
ストロボを使用していますが水深が浅く、海が明るいので
スコール時の写真と比べると光源は自然光>ストロボ光。
Iriomote Gallery 4 はすべて同ポイントのサンゴ。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 4-5
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2022-09-11 | 水中風景 | Comment

サンゴ 

サンゴ

デバスズメが群れる西表島の元気なサンゴ。
この日は抜群の透明度で天気も良かったのですが
突然の激しいスコールで水面の様子が一変。
水面、中層、サンゴの三重層による幻想的な写真が撮れました。
Iriomote Gallery 4-1 は別カット、6-16-2 は円周魚眼。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 4-2
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2022-09-07 | 水中風景 | Comment

半水面 マングローブ 

半水面 マングローブ

前回の一本立ちマングローブの半水面写真。
周囲の状況(クイラ川)がお分かりいただけると思います
背景の緑(山)は西表島、右手が川上、左手が川下。
ご覧の透明度なので木から離れると水中の描写が不鮮明になるので
円周魚眼で可能な限り接近して撮影しました。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 3-8
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm
2022-09-03 | 水中風景 | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION