インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

コケギンポ 

コケギンポ

小さなコケギンポを真上から。
コケギンポは危険を感じて頭部を引っ込めても
穴の奥に隠れてしまうことはほとんどないので
このアングルなら至近距離でも撮影できます。
不安そうにこちらを見つめるつぶらな瞳がたまりません。
Kashiwajima Gallery 173-2173-3 は横から。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 173-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-02-26 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

ヒメゴンベ 

ヒメゴンベ

ナンヨウキサンゴにとまっていたヒメゴンベ。
ミナミゴンベに似ていますが、ヒメゴンベは尾鰭にも斑点があります。
一見地味ですが、ストロボ光を当てると赤く発色。
背景次第で綺麗な写真が撮れます。
Kashiwajima Gallery 172-5 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 172-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-02-22 | 魚類(ゴンベ) | Comment

ナガサキスズメダイ 

ナガサキスズメダイ

前回のソラスズメダイと同じ場所にいたナガサキスズメダイの幼魚。
手前のウミシダと後ろのサンゴをぼかして撮影しました。
ナガサキスズメダイは綺麗な背景でよく目にするので
スズメダイの中ではこれまで一番多く撮影しています。
Kashiwajima Gallery 171-4 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 171-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-02-18 | 魚類(スズメダイ) | Comment

ソラスズメダイ 

ソラスズメダイ

ウミシダを背にホバリングしていたソラスズメダイ。
どこの海でもよく見るのであまり撮影したことがありませんが
この場所が気に入ったのでじっくり撮ってみました。
普通種でも綺麗な背景で撮ると美しさが再発見できます。
Kashiwajima Gallery 171-2 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 171-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-02-14 | 魚類(スズメダイ) | Comment

クマノミ 

クマノミ

白化したサンゴイソギンチャクとクマノミの幼魚です。
2022年の夏は8月まで台風が少なく、高水温が続いたため
沖縄をはじめ各地でサンゴやイソギンチャクの白化が見られました。
柏島も例外ではなく、特に浅場では8月末からこの状態。
Kashiwajima Gallery 170 は同じポイント。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 170-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-02-10 | 魚類(クマノミ) | Comment

オオモンカエルアンコウ 

オオモンカエルアンコウ

周囲のカイメンと同化しているオオモンカエルアンコウ。
人の眼から見るときわめて不安定な姿勢ですが
外観の擬態だけでなく、自らの存在を隠すすべをよく心得ています。
Kashiwajima Gallery 168-6 は反対側から。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 168-7
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-330×2
2023-02-06 | 魚類(カエルアンコウ) | Comment

ミナミハコフグ 

ミナミハコフグ

見つけると追いかけたくなるミナミハコフグの幼魚。
岩陰に隠れてなかなか思うようには撮らせてもらえませんが
根気よく追い続けると真正面を向いてくれることがあります。
Kashiwajima Gallery 168-1168-2168-3 は別の個体。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 168-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-02-02 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION