TOP
2023年05月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
クロユリハゼ
体の前半分が白、後半分が黒でおなじみのクロユリハゼ。
写真は幼魚で、透明感があり、金銀に輝いて綺麗です。
小さな群れをつくりますが、幼魚は肉眼ではあまり目立たず
動きも素早いのでやや撮り辛い印象です。
Kume Gallery 10-7
は別カット。
「海中写真館」
Kume Gallery 10-8
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-29 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
モンツキカエルウオ
卵を守っているモンツキカエルウオ。
正面から撮るよりも、斜め上から撮る方が卵がよくわかります。
それと普段ならモンツキカエルウオが穴から顔を出すのを待ちますが
卵が隠れてしまうので、やや引っ込んだ時を狙います。
「海中写真館」
Kume Gallery 9-6
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-25 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
モンツキカエルウオ
ダイバーに人気のモンツキカエルウオ。
とても可愛い魚ですが、たいてい周りが汚く写ってしまいます。
この場所はサンゴが元気で、しかもポリプが全開。
起毛の絨毯に囲まれたような写真が撮れました。
「海中写真館」
Kume Gallery 9-7
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-21 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
オビテンスモドキ
体長は約1cm、オビテンスモドキの極小幼魚です。
前回の幼魚と比べると体に透明感があって、鰭の突起も未発達。
最短撮影に近い距離なので背景はぼけてくれますが
眼にジャスピンはシビアです。
Kume Gallery 8-7
、
8-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-17 |
魚類(その他)
|
Comment
オビテンスモドキ
砂礫底の人気者、オビテンスモドキの幼魚。
動きが素早く変則的なので、なかなか手ごわい被写体です。
できるだけ背景は明るくぼかしたいので絞りは開け気味で。
マニュアルフォーカスでのジャスピンは難易度がやや高め。
Kume Gallery 8-5
、
8-6
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-13 |
魚類(その他)
|
Comment
ツバメタナバタウオ
洞窟など、暗い場所に生息するツバメタナバタウオ。
暗い場所で見ていることもあって地味なイメージですが
ストロボを当てて体色を出すと意外と綺麗な魚です。
壁が背景になって汚く写ることがあるので、絞りは開け気味で。
Kume Gallery 8-3
は別の個体。
「海中写真館」
Kume Gallery 8-2
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-09 |
魚類(その他)
|
Comment
ハマクマノミ
白化したタマイタダキイソギンチャクとハマクマノミ。
普段は茶系で地味なタマイタダキイソギンチャクですが
白化するとハマクマノミのオレンジがひときわ映えます。
Kume Gallery 6-1
、
6-2
、
6-3
は別カット。
「海中写真館」
Kume Gallery 6-4
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-05 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
カクレクマノミ
白化したセンジュイソギンチャクとカクレクマノミ。
昨年の夏、沖縄のサンゴ礁に深刻な被害をもたらした白化現象。
水温が下がった10月でも白化したイソギンチャクが見られました。
サンゴに比べると褐虫藻への依存度が低いので
白化が原因で死滅することはほとんどありません。
Kume Gallery 5-1
、
5-3
、
5-4
は別カット。
「海中写真館」
Kume Gallery 5-2
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-01 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS