インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ヒトスジギンポ 

ヒトスジギンポ

枝サンゴにとまったヒトスジギンポ。
息ごらえしながら慎重に近づいて、ローアングルから撮影。
背景を美しくぼかすことができました。
Kerama Gallery 138-6 は別カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 138-7
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-28 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

キリンミノカサゴ 

キリンミノカサゴ

慶留間港内の浅瀬にいたキリンミノカサゴ。
ミノカサゴやハナミノカサゴよりも小型ですが
キリンミノカサゴが属するヒメヤマノカミ属の中では大型。
扇状の胸鰭を美しく撮るのが撮影の決め手です。
Kerama Gallery 137-5 は真上から。

「海中写真館」 Kerama Gallery 137-6
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-24 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

シチセンチョウチョウウオ 

シチセンチョウチョウウオ

沖縄では数が少ないシチセンチョウチョウウオの幼魚。
これまで撮影した覚えがありません。
名前の通り7本の縞模様が特徴で、体色も美しい。
サンゴのポリプを食べるので、サンゴにとっては有難くない魚です。

「海中写真館」 Kerama Gallery 137-1
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-20 | 魚類(その他) | Comment

ニセネッタイスズメダイ 

ニセネッタイスズメダイ

紫のチヂミトサカを背景にしたニセネッタイスズメダイの幼魚。
ニセ、ダマシ、モドキ…なんとも不名誉な名前です。
サンゴ礁に棲むこの魚、普段なら自然光を生かして明るく撮りますが
この日は水中が暗かったので、あえて黒抜きで撮りました。

「海中写真館」 Kerama Gallery 136-8
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-16 | お知らせ | Comment

フタスジリュウキュウスズメダイ 

フタスジリュウキュウスズメダイ

普通は真横から撮るフタスジリュウキュウスズメダイ。
こちらを向いてくれたのでほぼ正面から撮れました。
このアングルだとスズメダイの扁平な体形がよくわかります。
Kerama Gallery 136-4 はオーソドックスに真横から。

「海中写真館」 Kerama Gallery 136-3
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-12 | 魚類(スズメダイ) | Comment

ケラマハナダイ 

ケラマハナダイ

慶良間で撮影したケラマハナダイの雄。
周りの雌よりもひと回り大きく、存在感があります。
90mm×1.4倍テレコン(126mm)で撮るにはやや大きいので
距離を開け、ストロボを前に繰り出して撮りました。
Kerama Gallery 133-7 は紺抜き。

「海中写真館」 Kerama Gallery 133-8
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-08 | 魚類(ハナダイ) | Comment

ハナゴンベ 

ハナゴンベ

フォトジェニックな被写体、ハナゴンベ。
魚自体が美しいので、黒い背景が綺麗です。
2匹がいい感じで絡んでくれたのでとっさにシャッターを。
Kerama Gallery 133-1 は口を開けた瞬間。
133-3133-4133-5133-6 は別カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 133-2
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-04 | 魚類(ハナダイ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION