インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

オヨギベニハゼ 

オヨギベニハゼ

一見アオギハゼ?と思って近づいて見るとオヨギベニハゼ。
小さな群れで岩陰などでホバリングしています。
アオギハゼに比べると地味で、沖縄では個体数は少な目。
名前の通りいつも泳いでいるベニハゼです。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 58-6
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-24 | 魚類(ハゼ) | Comment

アオギハゼ 

アオギハゼ

小さな群れでホバリングしているアオギアゼ。
このハゼが着底しているのは見たことがないのですが
意外なことにほとんど泳ぐことがないベニハゼ属の一種です。
よく見られる普通種ですが、写真に撮ると美しい魚
寄れるだけ寄ってバックをぼかします。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 58-5
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-20 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

前回に続きキクメイシ&セボシウミタケハゼ。
ポリプの周囲がグリーンで、主役のハゼよりも目立ちます。
キクメイシの種類はとても多く、模様や色も様々。
ハゼがついていることも多いので要チェックです。
Ishigaki Gallery 59 はキクメイシのバリエーション。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-16 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

キクメイシについていたセボシウミタケハゼ。
一見地味ですが、写真に撮るとキクメイシの模様がとても綺麗です。
この模様を美しく撮るために、アングルは真上から。
背景を平面的に撮って画面全体にピントを合わせます。
Ishigaki Gallery 59-159-2 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-12 | 魚類(ハゼ) | Comment

チゴベニハゼ 

チゴベニハゼ

可愛く細工をしたブンブクの殻にのってくれたチゴベニハゼ。
周囲をぼかして、ほんわかとした雰囲気に撮りたいので
段階的にシャッターを切りながら可能な限り近づきました。
もちろんトリミングなし、ここまで寄れると大満足です。
Ishigaki Gallery 58-1 はさらに絞りを開けて。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-07 | 魚類(ハゼ) | Comment

オドリハゼ 

オドリハゼ

ダイバーに人気のオドリハゼ。
体長が2倍ほどあるブドウテッポウエビと共生していました。
胸鰭をひらひらと大きく広げ、ホバリングする姿が名前の由来。
体色は地味ですが、胸鰭と尾鰭の水玉模様がお洒落です。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 56-7
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-02 | 魚類(ハゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION