TOP
魚類(クマノミ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
トウアカクマノミ
ワイドマクロに最適な被写体、トウアカクマノミ。
写真を撮るには、やはり育卵中のシーンが一番です。
個体が大きく、人を恐れず、バックにイソギンチャク、そして周りが砂地。
フィッシュアイのデフォルメ感と遠近感を強調した
独特の空間を写し出すことができます。
Motobu Gallery 12-1
、
Motobu Gallery 12-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2007-08-07 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
ウミシダウバウオ
<
TOP
>
オドリカクレエビ
コメント
わー、サンゴのカタチがいい感じですね~!
フィッシュアイの絵はなんとなく苦手なのですが、
こうやってワイドマクロで撮るととっても面白くっていい感じですね。
2007-08-08 00:51 |
URL
| おさかな撮り #rkLpwrN2[
編集
]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007-08-08 13:12 | | #[
編集
]
↑まちがえて鍵つけてしまいました。
2007-08-08 13:14 | URL | chizukat #SFo5/nok[
編集
]
おさかな撮りさん
10cm以上の被写体で、思いっきり近寄れて、しかも背景が綺麗・・・
ワイドマクロに欠かせないこの3つの条件って、なかなか難しいんですけど
出来上がったマクロの写真を見て、ワイドでも撮っとけば良かった・・・と後から思うことはよくあります。
2007-08-08 17:35 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
chizukatさん
↓鍵を壊しました。
本部の写真は、何回も見直してるのでしっかりとインプット済みなんですけど、
フィッシュアイレンズを仕入れないと真似することも出来ません。
これだと、30cm以内ぐらいまで寄ってるものですか?
この写真、レンズの先端からクマノミまでは5cm位。
NIKONOS RS 13mmのほぼ最短撮影距離で撮ってます。
ワイドマクロには最短撮影距離が短いレンズが欠かせませんが
Tokinaのフィッシュアイズームも最短撮影距離が短いので、ほぼレンズの目の前までピントが来ます。
2007-08-08 17:38 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
綺麗な海の底ですね
日本の底質もこのようになって欲しいですね!
底質汚染を少し毎でも良改善出来ればと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu
2008-03-29 19:11 |
URL
| 底質汚染勉強人 #Sq9oM5Os[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (1)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
フィッシュアイの絵はなんとなく苦手なのですが、
こうやってワイドマクロで撮るととっても面白くっていい感じですね。
10cm以上の被写体で、思いっきり近寄れて、しかも背景が綺麗・・・
ワイドマクロに欠かせないこの3つの条件って、なかなか難しいんですけど
出来上がったマクロの写真を見て、ワイドでも撮っとけば良かった・・・と後から思うことはよくあります。
↓鍵を壊しました。
本部の写真は、何回も見直してるのでしっかりとインプット済みなんですけど、
フィッシュアイレンズを仕入れないと真似することも出来ません。
これだと、30cm以内ぐらいまで寄ってるものですか?
この写真、レンズの先端からクマノミまでは5cm位。
NIKONOS RS 13mmのほぼ最短撮影距離で撮ってます。
ワイドマクロには最短撮影距離が短いレンズが欠かせませんが
Tokinaのフィッシュアイズームも最短撮影距離が短いので、ほぼレンズの目の前までピントが来ます。
日本の底質もこのようになって欲しいですね!
底質汚染を少し毎でも良改善出来ればと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu