TOP
魚類(ハゼ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
アカメハゼ
小さな集団でサンゴの上をホバリングしています。
なかなか寄らせてもらえないのでそう簡単には撮れませんが
サンゴの枝先にとまって休憩してくれるので、その時が狙い目です。
アカメハゼのチャームポイントは名前どおりのこの大きな赤目。
ジャスピンはもちろん、ボカしてもよし
写真に鮮烈な色のアクセントを添えてくれます。
「海中写真館」
Miyako Gallery 9-7
Nikon F100●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2006-09-30 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
カゲロウカクレエビ
<
TOP
>
ウミウシカクレエビ
コメント
淳さん、新しい作品のアップを待ってました。
赤紫色の眼がほんと綺麗ですよね。
淳さんの作品は、ジャスピンとボカシの両方があって、一枚で二度オイシイ作品ですよね。
2006-10-01 23:11 |
URL
| NORI #QwnL01KM[
編集
]
先日は、本部でメチャメチャ楽しかったです!!
色々ありがとうございました!!
流石に4本+3本の週末は月曜日からしんどかったです。笑
でも今日は週末の楽しいダイビングの内容がフラッシュバックされまくりでした♪
アカメハゼ、僕大好きです!!!
今回の「赤目」の中の「黒目」の中に3つの光が入っていて何だか「うるうる」しているみたい!メチャ可愛い!!!
これってストロボ3灯???
2006-10-02 23:15 |
URL
| よっすぃ~ #eRxyZ0ZU[
編集
]
NORIさん
こんばんは!いま本部で帰り支度してます。
今回は後半になってから、いい写真が撮れてそう?
なんで帰ってからが楽しみ(ちょっと不安)です。
すべての結果は明日の現像上がり次第。(アーメン)
2006-10-03 00:25 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
よっすぃ~さん
こちらこそメチャメチャメチャ楽しかったです。
やっぱり本部に行ったらよっすぃ~と一緒に潜れるのが何よりの楽しみ。
水中ではマクロネタを教えてもらったりetc・・・
ホントにありがとうございました。
アカメハゼの3点光はストロボ3灯です。
バズーカF4の前はF90でコンパクトバズーカにしてました。
2006-10-03 00:26 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
いえいえ、こちらこそ!!!
junさんとご一緒できるのなら平日でもご一緒したいくらいですよ~~~~。
到着日になった時からウキウキしてましたからね♪笑
次回も会えるのを楽しみにしてますね!!
3点灯はやはり3灯なんですね!
こういう効果があるのがまた面白い!!!!
写真って面白いですね~。
2006-10-03 22:06 |
URL
| よっすぃ~ #eRxyZ0ZU[
編集
]
よっすぃ~さん
冬の本部は潜ったことがないので
次回はウミウシの季節にでもよっすぃ~と潜りたいです。
寒さを我慢しながら90分、ウミウシ三昧してみたいな。
2006-10-04 18:28 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
はじめまして。
すごい写真がいっぱいですね!
キレイだなぁ~と思いながら一気に全ての写真を拝見させていただきました(^^)
私のBlogからリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
2006-11-29 12:27 |
URL
|
いずみゆうじ
#-[
編集
]
いずみゆうじさん
こちらこそはじめまして!ありがとうございます。
リンク大歓迎です。よろしくお願いいたします。
こちらからも貼らせていただいてよろしいでしょうか?
いずみさんが撮られた屋久島の青抜きアカメハゼ、綺麗ですね~!
2006-11-29 15:46 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ありがとうございます(^^)
早速リンク貼らせていただきました。
Blogの方と、ショップのホームページにも貼らせていただきました♪
これからも、キレイな写真を楽しみにしています!
2006-11-29 17:46 |
URL
| いずみゆうじ #-[
編集
]
いずみゆうじさん
リアルタイムでしたね。ありがとうございます。
こちらも貼らせていただきました。
吉野雄輔さんとは本部(沖縄本島)でご一緒することがあります。
ご一緒したときは連日写真談義で盛り上がり、楽しく夜更かししてしまいます。
これからもよろしくお願いします。
2006-11-29 18:16 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(263)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
赤紫色の眼がほんと綺麗ですよね。
淳さんの作品は、ジャスピンとボカシの両方があって、一枚で二度オイシイ作品ですよね。
色々ありがとうございました!!
流石に4本+3本の週末は月曜日からしんどかったです。笑
でも今日は週末の楽しいダイビングの内容がフラッシュバックされまくりでした♪
アカメハゼ、僕大好きです!!!
今回の「赤目」の中の「黒目」の中に3つの光が入っていて何だか「うるうる」しているみたい!メチャ可愛い!!!
これってストロボ3灯???
こんばんは!いま本部で帰り支度してます。
今回は後半になってから、いい写真が撮れてそう?
なんで帰ってからが楽しみ(ちょっと不安)です。
すべての結果は明日の現像上がり次第。(アーメン)
こちらこそメチャメチャメチャ楽しかったです。
やっぱり本部に行ったらよっすぃ~と一緒に潜れるのが何よりの楽しみ。
水中ではマクロネタを教えてもらったりetc・・・
ホントにありがとうございました。
アカメハゼの3点光はストロボ3灯です。
バズーカF4の前はF90でコンパクトバズーカにしてました。
junさんとご一緒できるのなら平日でもご一緒したいくらいですよ~~~~。
到着日になった時からウキウキしてましたからね♪笑
次回も会えるのを楽しみにしてますね!!
3点灯はやはり3灯なんですね!
こういう効果があるのがまた面白い!!!!
写真って面白いですね~。
冬の本部は潜ったことがないので
次回はウミウシの季節にでもよっすぃ~と潜りたいです。
寒さを我慢しながら90分、ウミウシ三昧してみたいな。
すごい写真がいっぱいですね!
キレイだなぁ~と思いながら一気に全ての写真を拝見させていただきました(^^)
私のBlogからリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
こちらこそはじめまして!ありがとうございます。
リンク大歓迎です。よろしくお願いいたします。
こちらからも貼らせていただいてよろしいでしょうか?
いずみさんが撮られた屋久島の青抜きアカメハゼ、綺麗ですね~!
早速リンク貼らせていただきました。
Blogの方と、ショップのホームページにも貼らせていただきました♪
これからも、キレイな写真を楽しみにしています!
リアルタイムでしたね。ありがとうございます。
こちらも貼らせていただきました。
吉野雄輔さんとは本部(沖縄本島)でご一緒することがあります。
ご一緒したときは連日写真談義で盛り上がり、楽しく夜更かししてしまいます。
これからもよろしくお願いします。