インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ハナビラクマノミ 

ハナビラクマノミ

ハナビラクマノミやカクレクマノミが棲むセンジュイソギンチャク。
沖縄で見られるものは周り(体壁)が赤茶色系のものが多いのですが
ここのイソギンチャクは鮮やかな赤紫色(水中で見るとブルー)です。
この時は運良くイソギンチャクが壺状に閉じかけていたので
黒バックに赤紫をアクセントに入れることができました。

「海中写真館」 Miyakoi Gallery 12-2
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2007-09-06 | 魚類(クマノミ) | Comment
セジロクマノミ < TOP > ニシキフウライウオ

コメント

これまた鮮やかですね。
ワイドマクロでしょうか?
早くこういった写真に転向したいです。
2007-09-06 22:32 | URL | イッチー #wOnZfOSg[ 編集]
昨日、時間ができたんで、水中写真館をじっくり見てたんですが、背景の色が赤系、黒系、
それにブルー系が多いんですねー
それだけ、背景を含めた絵作りが大事なんですね
これは、閉じかけているのを見て設定を黒抜きに変更したんですね 

やはり、撮る前の観察が大切と言うことですね
2007-09-07 08:16 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
イッチーさん
これは105mmマクロでぎりぎりまで引いて撮ってます。
ほんとは60mmぐらいでもう少し赤紫を入れたかったんですが・・・
引いてもクリアに撮れるのは透明度がいい沖縄ならではですね。
2007-09-08 07:53 | URL | jun291 #-[ 編集]
chizukatさん
クマノミのマクロはどうしてもバック全面がイソギンチャクになってしまうことが多いのですが
バックを海で抜く(黒か青)ことができる時はローアングルで撮るといい雰囲気で撮れます。
この写真の場合水深が深く、しかもクマノミは動きが早いので
スローシャッターの青抜きはできませんでした。
2007-09-08 08:24 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION