インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ハマクマノミ 

ハマクマノミ

クマノミは白線の数でイチハマ、ニクマ、サンカクレ…と言いますが
ハマクマノミは幼魚のうちは白線が2~3本あったりします。
この写真の幼魚、極小サイズで体長はわずか15mm。
よく泳ぐし、触手の間に隠れるし、ピント合わせが大変でした。
Kerama Gallery 38-8
は同じ個体の別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-09-19 | 魚類(クマノミ) | Comment
ノコギリハギ < TOP > リュウキュウハタンポ

コメント

今回の、38,39はクマノミたくさん撮られたんですねー
今度、11月にリロアンに行くんでたっぷりクマノミ練習してこようかと思っていたので、ナイスなタイミングでうれしさ倍増です
たっぷり、イメージ焼き付けておきます
2007-09-20 17:50 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
chizukatさん
今回のケラマ、もともとはイソギンチャクが白化した!という情報で急遽撮りに行ったのですが
水温が下がって白化はもどってしまい、狙っていた白いイソギンチャク+クマノミの写真は不発。
仕方なく少しでも白化が残っているクマノミを探して撮りました。
ま、白化がおさまってイソギンチャクには良かったので、いいかなと・・・
2007-09-20 21:15 | URL | jun291 #-[ 編集]
ピンが大変だったなんて思えないくらい ベタピンですね。
この色合いとシャープな感じが大好きです。
2007-09-21 20:57 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
イッチーさん
泳ぎ回る魚はベストなアングルもピンが合うのもほんの一瞬。
フィルムなので数を打つわけにもいかず、その場でピンを確かめることもできないので
シャッターを切った瞬間の手応えを信じるしかありません。
2007-09-22 16:19 | URL | jun291 #-[ 編集]
淳さん>
職人のような回答ですね。
私は写真を撮りに行く事を、仕事しに行くといいますが、淳さんは職人の域に感じます。
デジイチの易しさが、私を甘やかします。
これからは頑張ります。
2007-09-22 16:25 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
このシックな色合いに憧れています。
小さなクマノミもちょっと大人っぽい雰囲気ですね。
2007-09-23 13:11 | URL | masayo #-[ 編集]
イッチーさん
ありがとうございます。とても光栄です。
確かにデジイチの易しさと写真の上達とは相反する側面があると思います。
デジの便利さに頼るのではなく、デジの優位性を補完的に利用することで
フィルムを超える写真が撮れるような気がします。
2007-09-23 20:28 | URL | jun291 #-[ 編集]
masayoさん
もともとは白化したイソギンチャク狙いだったんですが・・・
でもやっぱりオレンジが鮮やかなハマクマノミには
アンダー気味のシックな茶系が合いますね。
2007-09-23 20:39 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION