ナデシコカクレエビ
前回のニセアカホシカクレエビに続き、今回はナデシコカクレエビ。
もともと和名がなく、ニセアカホシと混同されることが多かったのですが
違いはナデシコは腰(第3腹節の背面)の斑紋の紫色が鮮明。
それと髭が白いとナデシコ、透明ならニセアカホシということらしいです。
そのあたりの細かい違いは学者かエビマニアに任せるとして
私としては綺麗な写真が撮れればどちらでもOK。
Sulawesi Gallery 6-8 は同じポイントで見つけた別の個体です。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
コメント
エビが浮かび上がるように写っていて素敵ですすね。 こういう雰囲気のある写真が大好きです。
このエビ、卵を持っていたのでうまく浮かび上がってくれました。
髭が白いのも、画面では重要な要素になってくれてます。
同じエビでも海外で撮るといつもと違った宿主で見つかることがあるので新鮮に感じます。
いつも綺麗な作品ですね。
これの作品は、下からストロボを当てているのでしょうか?
自分も3灯に挑戦しようと目下研究中です。
3灯目はポートへ固定して、スレーブ発光を
しているのですか?
こちらこそ、お久しぶりですね。
この写真は2灯で、Z-220を左斜め上から、YS-30を右横から当てています。
3灯にしているのはテレコンをつけた方で、
Z-240(220)を左斜め上、YS-30を左斜め下と右横につけています。
この場合、YS-30はTTLスレーブ発光です。
取り付けは3灯ともポートリングで、必要に応じて回転できるようにしています。
(http://www.jun291.com/handmade/ring-strobe-diffuser.htm 参照)