アオサハギ

柏島で撮影したアオサハギの幼魚です。
温帯域では普通種ですが、私はこれまで撮影したことがなかったので
今回はいろんなウミトサカ類についているアオサハギを撮りました。
色彩変異も見られ、組み合わせのバリエーションも様々。
ソフトコーラル好きの私としては嬉しい被写体でした。
「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 1-2
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-10-25 |
魚類(カワハギ/フグ) |
Comment
コメント
”きれいなトサカ&ちびハギ=柏島”という式ができる程、満喫させていただきましたね。(私の場合は、出来はともかく)
下からのライトと奥行き加減がいいですね!
これからもアップ楽しみにしてます♪
改めて滞在中はお世話になりました!超短期ながら、超楽しかったです!
それとてっきりプロの方と勝手に思い込んでおりました~
何故だか思い出だせませんが・・・・
それにしても写真でここまで表現できるんだ!
の想いが見るたびに募ります!
やはり感性と何よりスキル何でしょうが・・・・・
これからも宜しくお願いいたします!
早かったですね~。 写真のupも早くて嬉しい限りです。淳さんがアオサハギを撮ると こうなるんですね。伊豆の定番でもあるのですが、同じとは思えません。 ポリプとの組み合わせが大好きです。
お天気、海況はいかがでしたか?
柏のアップ、凄くたのしみにしていました。
あの海で、どんなものを撮られるのかが第一ですね
被写体の選び方、興味大です。
こちらこそご一緒できてメチャ楽しかったです。
帰ってきてすぐに現像出して、このブログの写真だけスキャンしてアップしました。
今日、とりあえず柏島の分のフィルムのセレクトはできましたが
たまってるトランバンの分も合わせてスキャン&アップするにはもう少々時間がかかりそうです。
トランバンに柏島、わくわくです。
アオサハギ、まだ一度も気に入った写真を撮ったことがありませんが、勉強させていただきます!
水中写真はプロと言っても?な方も随分多いので、ハイアマチュアとの差は無いと思います。
何よりも自分が撮りたい写真を、撮りたい時に、撮りたい海で、プレッシャーなく撮れるのが
アマチュアの特権だと思って楽しんでいます。
柏島でアオサハギを見た時は、真っ先に伊豆の写真を思い浮かべました。
チビは可愛いし、綺麗な背景で撮れるし、ほんとにいい被写体ですね。
これからようやくトランバンと柏島のスキャン開始です。
chizukatさんから1週間遅れの柏島でしたが
週末の強い北風の影響もあって、水温は23度まで下がり、透明度は上層で5mまで落ちました。
滞在中はお天気には恵まれましたが、ワイドは1枚もシャッターを切らずじまいでした。
ただいまです!
アオサハギのチビは伊豆でも今が時期なのでしょうか?
柏島では1cm以下のものから3cm位のものまで、あちこちで見つかりました。
今回、特にレア物は無いので、僕の中では初めて撮ったアオサハギが主役っだったような感じです。
早速柏島のお写真アップされててなんだか嬉しい♪
アオサハギたくさん撮られたんですねっ。
このコもかわいいですね!
ポリプも開いてるし、表情がなんともいいですね!
さすが地元、osakanadoriさんもアオサハギをよく撮っておられるようですね。
今回お世話になったのはポレポレダイブさんですが
ここのリンク先に貼ってあるosakanadoriさんのバナーが
今から僕がアップするブログの写真とよく似たシチュエーションなので驚きでした。