アオサハギ
引き続きアオサハギの幼魚で、ガンガゼがバックです。
ガンガゼの棘と比較すると、小ささがおわかりいただけると思いますが
今回撮ったアオサハギの中では最も小さな個体で、体長は約5mm。
フラフラと泳ぐこのチビハギを3倍テレコンで追い続けるのは大変でしたが
なんとか近距離でピントを合わせることができました。
「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 1-5
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-10-28 |
魚類(カワハギ/フグ) |
Comment
コメント
でも、5mmですか!? 漂うブダイの○んみたいなもんですが、3倍テレコンの世界では、こんな可憐な表情が見れるのですね。
ガンガゼのトゲが、トサカの幹のように感じます。透明感のある体に、金と緑に輝く目が魅きますね。
ギャラリーアップ前にじらされますなあ。
海と星と申します。
今水中写真に嵌って勉強中です。
福井先生の写真をいつも拝見させて頂いております。
このように撮れたらなと目標において頑張っております。
今回の写真もとても素敵ですね。
あのガンガゼを綺麗な背景に変えてしまうのにビックリです。
5mmのアオサハギygをここまで鮮明に躍動的にとらえていることに敬服します。
背景も幻想的でアオサハギygもどこかあどけなさを感じさせる絵になっていてとても素敵です。
私はまだ水中写真をはじめたばかりの者ですが、リンクを貼らして頂きました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
こうゆう陰影の出し方、参考になります
色々イメトレしてるんですが、実際の場面ではまだ、ほとんど試すことが出来ません。
まだまだ、撮れるだけで楽しくて喜んでいる間は無理ですね
3倍テレコンでは可憐な表情が見られる以前に、ファインダーで被写体を捉えるのが大変です。
しかもチビハギはウロウロするし、ファインダーは暗いし、ピントは1mmずれたら合わないし・・・
今度一緒に潜った時、水中で一度覗いて見てくださいね。
はじめまして!いつもご覧いただき、そしてリンクありがとうございます。
先生と言われると気恥ずかしいですが、私の写真を少しでも参考にしていただければ幸いです。
私の場合、被写体以上に背景にこだわったを作品づくりを心がけています。
海と星さんのブログのリンクも貼らせていただきましたので、こちらこそよろしくお願いいたします。
chizukatさんの柏島の写真、泳いでる魚も決まってるし、上達が手に取るようにわかります。
これからもっと余裕も出てきて、どんどんいろんなことを試されて・・・
ますます水中写真にはまりそうですね。
ガンガセを使いましたか~
伊豆ネタで淳さんの写真が見られるのは本当に参考になりますし、楽しいです。
次のダイビングはアオサハギ撮ってきます。
特に幼魚は大大大好きです!
幼魚のまるっこさが現れてますね~
背景の色が赤系統で柔らかなのに対して
ガンガゼの直線がピシッときいてますね。
そのためか意志の強そうなコに見えます。
イッチーさんの伊豆のアオサハギ、ぜひ見てみたいです。
果たしてどんなバックでどんな感じに撮られるのか興味津々。
週明け?のアップ楽しみにしています。
今回撮ってみて僕もすっかりチビアオサハギのファンになりました。
姿カタチと言い、表情と言い、泳ぎ方と言い・・・
masayoさんの「海でフワフワ」にぴったりのイメージですね。
なんだか嬉しいな♪
チビアオサかわいいですよね!これはファンになっちゃいますよね。
今年の夏は行くたびに撮ってたような気がします。
わたしも以前ガンガゼにいるタマシイ(チビアオサのことです)を2倍テレコンで撮りましたが、
junさんは3倍!!!うわー想像しただけでも疲れてしまいそうです(笑)
でもさすが、いつもクリアなお写真に脱帽です♪
今回、誘ってくれた友人がポレポレさんで潜ってたのと
別の高知の友人もポレポレの常連さん(リンク先にもなってる)で、薦められたので迷わず!
これからもちょくちょくお世話になると思います。
ところで明日、海中写真館にトランバンと柏島をアップする予定ですが???