インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アカスジカクレエビ 

アカスジカクレエビ

日中は隠れていて夜になると砂から出てくるウミサボテン。
開いたポリプはかなり大きく、とても美しいのですが
せっかくのエビがポリプに隠れて、かえって撮りづらい時があります。
しかもライトを当て続けるとあっという間に萎んでしまうので
ナイトの撮影は手早く済ませなければなりません。

「海中写真館」 Bali Gallery 41-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-11-01 | 甲殻類(エビ類) | Comment
セボシウミタケハゼ < TOP > アオサハギ

コメント

華やかなポリプの合間から、つぶらな眼と目が合った瞬間、という感じですね。
体が溶け込んでいるだけに、ちーさいながらも眼ヂカラが強調されて、いい感じです。
Junさんが撮るエビは、いつも眼が合うので、とりわけ好きです。
週末を待てずにギャラリーを見てしまった。。。
バリに行きたーい! 柏島に行きたい。。。(暖かくなってから)
週末に、しっかり鑑賞させていただきます♪
2007-11-02 02:31 | URL | 70 #-[ 編集]
70さん
今回のバリはいつも以上にウミタケハゼとアカスジカクレエビだらけになりました。
同じ被写体でもこれだけいろんなバックで撮れるのはトランバンならではですね。
来年は5月のバリの後、6月にアオリイカの産卵狙いで柏島を考えてます。
それでは週末、ゆっくり見てくださいね~!

2007-11-02 17:56 | URL | jun291 #-[ 編集]
ウミサボテン? 砂に隠れる?ポリプが開く?
そんな生き物がいるんですね。
ポリプは大きいですが、やはりソフトコーラルは絵になりますね。
2007-11-02 19:48 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
トランバン 柏島の写真UPされたんですね。
本当に凄かったです。 撮られている被写体がたくさんあり、数多くの場所で見つけているんだな~と思ったのですが、全てが凄く完成された写真でびっくりです。 
私なら、一固体かなり粘って撮るのでこんなに沢山撮れないだろうな~と思います。

そして、じ~~くり見ても白とびしていないので、ストロボの当て方が読めないんです。
いつも、絶妙だと思いますが、絶妙過ぎてお勉強できませんでした。
また、伊豆でもいる被写体、背景なので、とても楽しく拝見させて頂きました。
2007-11-02 21:06 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
これもナイトでの撮影ですか?
ポリプの白さも綺麗に表現できてさらにはエビの質感もほんと見事に再現されて・・・・・
こんな風に撮れるんですね!
まだまだ基本的なことから勉強しなければと思います!
2007-11-03 18:58 | URL | kevin #NqNw5XB.[ 編集]
じっくり見させていただきました。
毎回、そうなんですが想像できないところが多いんですよねー
私の、経験では仕方ないですけど、これと決めたらトコトン撮る、
と言う感じもしてきました
今度は、じっくり粘って撮ってみたいと思います
2007-11-03 19:15 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
ナイトの撮影凄いですね。
写真を見る限りとてもナイトを思えないぐらいに明るく鮮やかに撮れてます。
ウミサボテンの綺麗に咲いたポリプに良い位置にいるアカスジカクレエビを捉え、また眼がこちらにむいているところが凄過ぎです。
2007-11-03 20:57 | URL | 海と星 #K6YXOpy2[ 編集]
イッチーさん
ありがとうございます。
長年フィルムで撮っていると、ついついカット数を節約?する癖がついています。
特にトランバンのようにネタがどんどん見つかる時は気持ちがあせる(DECOも気になる)ので
ハゼやエビなど動かない被写体は2~3カットで済ませてしまうことが多いです。
今回は特にウミタケハゼだらけですが、この時期は産卵シーズンのようで
ホヤハゼを含め、いろんな背景で見つかりました。
柏島もガイドがタイミングよく被写体を見つけてくれるので、撮りやすかったです。
2007-11-04 01:06 | URL | jun291 #-[ 編集]
kevinさん
はい、ナイト(セルフ)で撮影した写真です。
エビは意外に凹凸があるので、特別な意図が無い場合はf値をやや絞り気味にして
目だけでなく胴体にもピンが来るようにしています。
結果的にポリプも鮮明になり、全体の質感も表現できます。
ご参考までに、データはf11、1/125です。
2007-11-04 01:22 | URL | jun291 #-[ 編集]
chizukatさん
じっくり粘るのは水中写真の基本ですが、慣れてくると2~3カットで決め撮りもできるようになります。
シャッターを切った瞬間に目にピンがきてたかどうかもわかりますし
全体の仕上がりもほぼ想定できるようになります。
被写体によってじっくり何カットも撮る場合と、サクサクと撮る場合と、臨機応変がいいと思います。
2007-11-04 01:38 | URL | jun291 #-[ 編集]
海と星さん
僕はトランバンで潜る時は日没からナイトにかけての時間帯が一番好きです。
昼間見られないものがいろいろ見つかるし、ソフトコーラルのポリプは全開するし
そこにエビやカニがついてくれるし・・・
唯一の欠点はバックを青で抜けないことぐらいです。
2007-11-04 01:47 | URL | jun291 #-[ 編集]
こんなにスケスケのエビが綺麗に撮れるなんて!
やはり神業ですね!
私は今回の石垣旅行で新しいデジカメデビューしました。
前のに比べると断然上手く撮れましたが、
やはり大御所にはかないません!
2007-11-04 15:25 | URL | ひらりん。 #-[ 編集]
ひらりんさん
お帰りなさい!
記念ダイブをチェックしてるんですが、最近はリアルタイムではないようですね。
それと気になる石垣のサンゴの白化はどんな状態だったんでしょうか?
また新しいデジカメと撮れたての写真、見せてくださいね。
2007-11-04 17:31 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION