インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

以前ご紹介したソフトコーラルを、今回は反対側から撮ってみました。
見た目は明らかに裏なので、これまでじっくりと見ることが無かったのですが
ハゼはこちら側の方がむしろたくさんついていて、居心地が良さそう。
真っ赤なソフトコーラルに入った白い亀裂?がアクセントになりました。
Bali Gallery 38-1
は表側から、Bali Gallery 38-3 はハゼが2匹です。

「海中写真館」 Bali Gallery 38-2
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-11-04 | 魚類(ハゼ) | Comment
ヒメイソギンチャクエビ < TOP > アカスジカクレエビ

コメント

濃紺の背景に綺麗なソフトコーラルにウミタケハゼが見事なくらい質感までバッチリですね!
このソフトコーラル私も良く撮るのですが、派手マ赤に白のポリプ!何時も結構露出に苦労します!
私はKissデジにs&sのys90DX、2灯なのでTTLではないので都度のマニュアルストロボ光の調整と露出のバランスが中々上手くいかないのですが・・・
junさんのデータを見るとイノン1灯にys30x1か2灯ですよね!
これは敢えてガイドNOの違うのを使う拘りなのでしょうか?さらに3灯というセッティングの拘りの秘密は?
そしてys30はスレーブ使いなんですか?
銀塩の場合このストロボでもTTLするのでしょうか?
毎日写真を拝見し余りの美しさに羨望を通り越して、疑問だらけで申し訳ありません。
いきなり素人がイチデジをかじり1年半!
ようやく写真の面白さが解りかけてきたところで質問コーナーのようになり誠に恐縮です。
2007-11-05 00:43 | URL | kevin #NqNw5XB.[ 編集]
なるほど~
確かに裏側ですね。 表を見なければ気付かなかったです。 なんとも映える色ですね~。
2007-11-05 19:16 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
kevinさん
ストロボはZ-220(240)をメイン、YS-30をサブにして、光量差をつけています。
3灯仕様にしているのは主に3倍テレコンを使う場合です。
これはテレコン使用による光量不足を補うためで、3灯の場合のみYS-30はスレーブ発光です。
何れの場合も基本的にはTTLを使用し、状況に合わせて露出補正で光量を調整しています。
TTLに関してはデジイチよりもプレ発光を必要としない銀塩の方が調光精度が高く
ほとんどのケースに於いてよい結果が得られます。
(もちろんその場で確認できないリスクはありますが。)
それとYS-30はもともと銀塩用に作られたTTL専用ストロボで
マニュアル光量調整機能が無いのでデジイチには不向きです。

2007-11-06 00:02 | URL | jun291 #-[ 編集]
イッチーさん
最初は裏と思っただけでNGで、確認すらしませんでしたが
実際に裏から見てみると意外に綺麗なことがわかりました。
先入観を捨てて、何でもいろんな角度から覗いてみるものですね。
2007-11-06 00:15 | URL | jun291 #-[ 編集]
いつもの事ながら、綺麗に撮れてますね!
でも、それ以上にこれを見つけてしまう技に感嘆します。
Junさんの影響で(?)最近は私も小さい
エビカニ類を見つけるのが上手くなりました!
そろそろ写真を見せてもらいに行きたいなぁ・・・。
2007-11-07 09:19 | URL | ひらりん #-[ 編集]
ひらりんさん
今までの経験上、男性よりも女性の方が小さいものを見つける能力は優れていると思います。
ということで、マクロネタ探しに目覚めたひらりんに期待。
今度一緒に潜った時は後をついて行きます。
近い内にまた、貯まった写真を見に来てくださいね!
2007-11-07 19:46 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION