インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ヒメイソギンチャクエビ 

ヒメイソギンチャクエビ

今回、柏島で初めて撮影したヒメイソギンチャクエビ。
イソギンチャクエビと異なり、全身に赤茶色の細かい斑点があるのが特徴。
ナガレハナサンゴで見つかりましたが、エビはすぐに触手に隠れるし
体が透明なのでそのまま撮ると目立たず、この斑点がよくわかりません。
隠れたエビを探して触っていると偶然ナガレハナサンゴが閉じたので
全身の美しい斑点模様を撮ることができました。
Kashiwajima Gallery 3-6
は触手の上にいる所。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 3-7
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-11-07 | 甲殻類(エビ類) | Comment
ガラスハゼ < TOP > セボシウミタケハゼ

コメント

緑が綺麗だな~と思っていました。サンゴだったんですね。 
伊豆のイソギンチャクエビと同じように撮るのが大変なんですね。 とても苦労して撮ったとは思えないほど、完成された作品ですね。
2007-11-07 20:47 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
ナガレハナの骨格のくぼみに上手く入り込んだところを逃さずゲットですね!
ポリプも綺麗で骨格のアイボリーホワイトがヒメイソギンチャクエビの
透明なガラを浮き立たせいい感じですね!
2007-11-08 02:09 | URL | kevin #NqNw5XB.[ 編集]
イッチーさん
触手の上で見え隠れしている時はいまいちわかりませんでしたが
こうして全身が出ると綺麗なエビだったことに気がつきました。
触手が閉じてしまっていいこともありますね。
2007-11-08 20:53 | URL | jun291 #-[ 編集]
kevinさん
バック全面に触手が入るとエビがわかりにくいし、どう撮っても単調な写真になります。
少し作為的かも知れませんが、このエビを美しく撮るにはいい方法かも知れません。
ナガレハナサンゴもよくあるグレーだとイマイチでしたね。
2007-11-08 21:02 | URL | jun291 #-[ 編集]
コンデジではこういう透明な被写体には
なかなかピントが合ってくれません・・・(T_T)
なので、じっくり観察するのは海中限定です。
なので、Junさんの写真を見て、
「あぁ、これってこんな模様なんやぁ~。」
って学習しております(^-^)
2007-11-09 13:04 | URL | ひらりん #-[ 編集]
ひらりんさん
僕がエビを見てるのは、ほとんどファインダーごしのような気がします。
いつも画面いっぱいに細部まで見てるので、実物を肉眼で見てもかえってリアリティに乏しいかも。
そう言えば最近ワイド撮ってないなー!
2007-11-10 00:19 | URL | jun291 #-[ 編集]
はじめまして!ポレポレのリンクから来ました。(先月末に行ってきました。)
素晴らしい写真の数々。構図、ライティングどれをとっても創造性豊で感動しました。
大いに参考にさせて頂きたいと思います。
よろしければ当方にもお越し頂き、お付き合いいただければ幸いです。
2007-11-10 18:26 | URL | アンクルM #EE6uyyYQ[ 編集]
アンクルMさん
こちらこそはじめまして!
ご訪問、そして嬉しいコメントありがとうございます。
早速、M's Roomも訪問させていただきました。
表紙のチビアオサ、可愛いくてバックも綺麗ですね!
ポレポレさんで、しかも潜った時期が近いので、よく似た被写体を見せて頂いているようです。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2007-11-10 20:58 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION