インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ガラスハゼ 

ガラスハゼ

被写体を探す時、まず最初に目を留めるのはその住処となる宿主です。
このウミエラも、何かがいてくれたら…と期待が膨らむ宿主の一つ。
期待どおりにハゼやエビがいてくれたら、幸せな気分になります。
砂地にぽつんと生えているウミエラは、生き物にとっても絶好の隠れ家。
一度見つけてしまえば逃げられることはないのでじっくり撮れます。
Bali Gallery 40-6 は少しだけ自然光を入れました。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-11-10 | 魚類(ハゼ) | Comment
ウミシャボテンカニダマシ < TOP > ヒメイソギンチャクエビ

コメント

ウミエラ先週初めて見ました。 何かいないかな?っと思って見ると アオサハギが。
アオサハギでもうれしものですね。
ハゼなんて、さすがバリですね。
2007-11-10 21:26 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
こういうシーンがあるんですね~自然の創り出す美しいアートオブジェですね!ウミエラもこんな色の種類もあるんですね~
この黒抜き、右下の少し青が入ってますが、Bali Gallery 40-6の自然光と同じ光源なのでしょうか?それとこの2枚の違いは絞りだけなんでしょうか?
2007-11-11 01:48 | URL | kevin #NqNw5XB.[ 編集]
う~~ん、アートですねぇ・・・
こういうの撮りたくなります。こんど探してみよう。
でもこれだけのシチュエーションはなかなか出会えない感じも。
話し変りますが、HPにリンクを貼らせて頂いていいですか?
できれば相互リンクということになれば嬉しいですが。
2007-11-11 09:23 | URL | アンクルM #EE6uyyYQ[ 編集]
イッチーさん
ウミエラにアオサハギ、いい組み合わせですねー。
写真はうまく撮れましたでしょうか?
トランバンではウミエラさえ見つかれば、もうこっちのもの。
たいていハゼかエビがついています。
2007-11-11 18:36 | URL | jun291 #-[ 編集]
kevinさん
そうなんです。ウミエラ自体が自然がつくりあげたアートです。
右下のかすかな青は少し離れた所にある何かにストロボ光が当たって出た色ですね。
ちなみにこちらのデータはf11・1/125、HPの方はf5.6・1/30。
トランバンは砂が黒いので、このデータでも明るい青抜きにはなりません。
2007-11-11 18:52 | URL | jun291 #-[ 編集]
アンクルMさん
ウミエラは砂地のポイントを探せば見つかる時がありますが
日中は隠れている場合も多く、ナイトの方が見つけやすいですね。
リンクのお申し出、ありがとうございます。大歓迎です。
こちらもHPにUncle M's Roomを、ここにはブログのリンクを貼らせて頂きました。
2007-11-11 19:02 | URL | jun291 #-[ 編集]
私的には、これは黒のほうが好みかなー^^
でも、少し自然光を入れる?でも数値はだいぶ撮るのが難しくなりますね
私も、最近綺麗なソフトコーラルなどを見つけると、探してみるようになりました
2007-11-12 12:40 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
chizukatさん
このウミエラの色合いは、やっぱり黒の方がしっくりいきますね。
青抜きが好まれるので、条件がゆるせばとりあえず両方撮っとくこともありますが・・・
何れにしてもバックが命。ウミエラも含め、ソフトコーラル系が一番ですね。
2007-11-12 20:32 | URL | jun291 #-[ 編集]
今までに何度となく出会ってきたガラスハゼ。
見つけ方は習得できたものの、ちゃんと写りません・・・。
それから、この写真、海の中の光景とは思えないですね。
その辺の公園にいる様な佇まいを感じます。
2007-11-13 12:49 | URL | ひらりん #-[ 編集]
ひらりんさん
沖縄ではほとんどがムチカラマツで見つかりますが
バリ島では住処の選択肢が多いので、こんなウミエラにもついています。
そう言えば僕がマクロを初めた最初のダイビングで、ガラスハゼを撮影したような気がします。
2007-11-13 20:02 | URL | jun291 #-[ 編集]
ウミエラにガラスハゼなんてついてるんですね!
すごく絵になりますね~
この前初めて見て、これについてたアオサハギを狙ってみましたが、
根っこのほうに隠れてばかりで全く絵になりませんでした。。
ポリプの先端の繊細さまで映っているのが、さすが淳さん風ですね~
2007-11-14 00:34 | URL | オマメグ #-[ 編集]
オマメグさん
この組み合わせ、バリならではかも知れませんね。
ウミエラ自体が独特のフォルムなので、何かいてくれたら絵になりやすいです。
たしかに普通のソフトコーラルよりもポリプが細かく緻密なので
繊細に写さないと、ウミエラの美しさが出てこないかも知れません。
2007-11-14 01:53 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION