インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

このウミタケハゼのバック、何だかわかりますか?
entry-26 でもこのような書き出しでご紹介しましたが
この不思議なアート模様、実はシャコガイの外套膜です。
Bali Gallery 39-7 は違うレンズで自然光を入れて撮影したもの。
同じバックでも、ブルー系の色は自然光を入れた方が発色が良くなります。

「海中写真館」 Bali Gallery 39-8
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-11-19 | 魚類(ハゼ) | Comment
ムチカラマツエビ < TOP > ミナミギンポ

コメント

シャコガイですか!
こんなキレイな色のシャコガイがあるんですね。
模様も色も、普段の海の風景にはない組み合わせで、すごく目を引きますね。
ソフトコーラルとはまた違って新鮮です!
今度バリに行ったらぜひ撮ってみたいです!
2007-11-20 01:23 | URL | オマメグ #-[ 編集]
なんともいえない美しさですね~
私も良くシャコ貝にチャレンジするのですが、何時もなるだけ真上からの綺麗な紋様を撮りたくて太陽光を感じてる彼らに感ずかれ、閉じられてしまいます、やはり少し斜めから攻めるのでしょうか?
それとハゼとシャコの外套膜の質感が両方とも
クリアーなのは絞り気味なんでしょうか?
何時もすいません不思議だらけで質問ばかり~
2007-11-20 01:28 | URL | kevin #NqNw5XB.[ 編集]
シャコガイって近くで見るとこんな感じなんですね。
ちょっと気味の悪い配色ですが・・・。
でも、こういう色が天然色なんだっていう事に、
自然の凄さを感じますね。
2007-11-20 12:11 | URL | ひらりん #-[ 編集]
オマメグさん
シャコガイの外套膜の色や柄は千差万別で、これだけでも十分に綺麗なんですが
そこに期待どおりにハゼがいてくれるのはトランバンならではですね。
僕はここ数年、5月と10月のバリがすっかり定番になりましたが
メグさんのリベンジ(次回は乾期に!)、お待ちしています。
2007-11-20 23:48 | URL | jun291 #-[ 編集]
kevinさん
この写真はかなりローアングルで、地面すれすれにカメラを構えています。
シャコガイが閉じるとハゼも移動するので、極力ストレスは与えないように気をつけますが
例え移動しても好きな居場所は決まっているので、しばらくするとまた元に戻ってくれます。
この写真のデータはf11・1/125、自然光入りの方はf5.6・1/20です。
2007-11-20 23:56 | URL | jun291 #-[ 編集]
ひらりんさん
これはサンゴやイソギンチャクと同じく、共生藻が創り出す模様らしいですが
色彩は変化に富んでるし、二つと同じ柄は存在しないし、ほんとに自然の力は偉大ですね。
こればっかりを写真に撮って、外套膜パターン写真集を作っても面白いかも知れません。
2007-11-21 00:31 | URL | jun291 #-[ 編集]
この組み合わせもまた最高ですね~。
自然光の入った撮り方もまた、ブルーがさらに綺麗ですね。レンズの明るさでこんなにも かわるんですね。
2007-11-21 20:54 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
いや、もう、なんて美しい!
こういうのがよく探せると感心しきり・・・
ここんとこjunさんに触発されて背景探ししてみるもののなかなかみつかりません。
探し方教えてぇ・・・・
2007-11-22 08:34 | URL | アンクルM #-[ 編集]
昨日、帰ってきました^^
この色の鮮やかさ、自然の素晴らしさを感じますね
私も、今回シャコ貝の部分カットを何枚か撮ったんですが、
それだけでも難しかったです。
微妙な調整が出来ずに難航しています。
2007-11-22 17:44 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
イッチーさん
シャコガイの外套膜は美しいので、前々から何かいてくれたら・・・と思ってましたが
このウミタケハゼとエビ http://www.jun291.com/gallery/gallery_maldives07-7.htm
が稀についていることがわかりました。
やはり大きめのシャコガイの方が見つかることが多く、沖縄では見つけたことがありません。
2007-11-22 20:30 | URL | jun291 #-[ 編集]
アンクルMさん
どんな宿主に何が棲んでるかの基礎知識はもちろん大切ですが
実際に探す時はまず最初に撮りたい背景(宿主)に目をとめ
ここには○○がいるという先入観(信念?)をもって探すと
隠れているものでも見つかることがあります。
後は同じ海を何度も潜り込むことでしょうか。
2007-11-22 20:46 | URL | jun291 #-[ 編集]
chizukatさん
お帰りなさい!今回はリロアンでしたか。
僕はリロアンでは潜ったことがないので興味津々。
chizukatさん帰国報告、楽しみに見させていただきます。
ところで僕は26日からセブ(マクタン)です。
前回の柏島に引き続き、潜る地域と時期が偶然にも一致してますね~。
2007-11-22 20:59 | URL | jun291 #-[ 編集]
>ここには○○がいるという先入観(信念?)をもって探すと・・・

確かに! そうですよね、これ大切ですね。
ありがとうございます。
2007-11-23 09:04 | URL | アンクルM #EE6uyyYQ[ 編集]
プレゼントにしたいような素敵なお写真ですね~
こんな素敵な背景があるなんて
水中写真はやはり素晴らしいですね!
2007-12-05 22:15 | URL | masayo #-[ 編集]
masayoさん
ありがとうございます。誰にプレゼントしようかな?
シャコガイの外套膜の模様は千差万別、色も色々。
そこにハゼやエビがいてくれたら・・・最上級の背景になってくれます。
2007-12-06 21:05 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION