TOP
甲殻類(エビ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ムチカラマツエビ
オドリカラマツについていた小さなムチカラマツエビです。
ムチカラマツエビは擬態している割には見つけやすく
私が好んでよく撮るエビのベスト3に入ります。
オドリカラマツは密集していてうるさくなるので、バックはぼかし気味に。
白とびギリギリの露出で、モノトーン調に仕上げました。
「海中写真館」
Bali Gallery 42-5
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-11-22 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
イソコンペイトウガニ
<
TOP
>
セボシウミタケハゼ
コメント
>白とびギリギリの露出で、モノトーン調に仕上げました。
このきわどい設定がこのなんともいえない雰囲気をかもし出すのですね~
水中写真(=カメラ)初めて16ヶ月一応の写真は撮れる様になったと思い・・・・・しかし頭打ち状態でした、何かちょっと飽きていたというか限界を感じてたのですが・・・・・
そこで偶然貴殿のブログに出会い衝撃でした!
デジタルなのでフィルムのようには行かないかも知れませんが、こんな素敵な画が撮れるんだ!
なら撮ってみたいという気持ちになりました。
これからも少しでいいからjunさんの画作りの世界観に近づけるようやる気が出てきました!
ほんといい刺激を有難う御座います!
2007-11-23 01:12 |
URL
|
kevin
#NqNw5XB.[
編集
]
小さいエビは、ポーズが可愛いですね!
お尻をピンピン跳ね上げたりと表情豊かだし。
たまにお腹に子供が居るのもいて、
同じエビでもバリエーション豊富!
でも、観察ばかりで写真に残せてないのが残念・・・(T_T)
2007-11-23 11:47 | URL | ひらりん。 #-[
編集
]
白ベースっていいですね。
バックまで白で仕上げたところがさすがです。
きっと偶然ではないんでしょうね。ぼかしたバックでうるささは全く感じませんが、淳さんの気配りがあっての事なんですね。
2007-11-23 23:43 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
kevinさん
こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます。
私は水中写真をはじめて13年経ちますが、これまでも何度となく壁にぶち当たって来ました。
そんな時は撮り方を変えてみたり、レンズを変えてみたり、機材を改良したり・・・
今でも終わりのない試行錯誤の繰り返しですが、それがまた楽しくて
水中写真を自らのライフワークにできたことに幸せを感じています。
私の写真がkevinさんのやる気を刺激することができたのなら、これほど嬉しいことはありません。
2007-11-24 01:16 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ひらりんさん
沖縄ではムチカラマツエビは茶、黄、オレンジ色のムチカラマツと相場が決まっていて
どう撮っても似たり寄ったりの写真になってしまいますが
トランバンではこんな繊細な枝にいっぱいついてたりして、実にバリエーションが豊富です。
来年は宮古はもちろんですが、トランバンも是非!
ところで26日から2日まで、フィリピン(マクタン)に行ってきま~す。
2007-11-24 01:31 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
僕も白ベースが大好きです。
この写真は3倍テレコンのほぼ最短で撮っていますが
ファインダーを覗いた時のバックの白のボケが実に美しく、この感じが写せたらと思ってました。
白っぽさを強調するため、ストロボ光は適正よりも+0.5EVにしています。
2007-11-24 01:41 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
雪景色みたいな写真ですね。
私が撮ったら、きっともっと背景まで写りこんじゃうんだろうな~と思います。
ストロボで白っぽさを強調する・・・
まだ、F値とSSでしか調整ができない私としては、本当に尊敬です。。
2007-11-27 00:13 |
URL
| オマメグ #-[
編集
]
オマメグさん
ただいまです。マクタンから帰ってきました。
デジに比べるとフィルムは白トビには強いので、少しならストロボのプラス補正も可能です。
ただその場では確かめられないので、オーバー目の露出はちょっと勇気がいりますね。
2007-12-03 17:49 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
このきわどい設定がこのなんともいえない雰囲気をかもし出すのですね~
水中写真(=カメラ)初めて16ヶ月一応の写真は撮れる様になったと思い・・・・・しかし頭打ち状態でした、何かちょっと飽きていたというか限界を感じてたのですが・・・・・
そこで偶然貴殿のブログに出会い衝撃でした!
デジタルなのでフィルムのようには行かないかも知れませんが、こんな素敵な画が撮れるんだ!
なら撮ってみたいという気持ちになりました。
これからも少しでいいからjunさんの画作りの世界観に近づけるようやる気が出てきました!
ほんといい刺激を有難う御座います!
お尻をピンピン跳ね上げたりと表情豊かだし。
たまにお腹に子供が居るのもいて、
同じエビでもバリエーション豊富!
でも、観察ばかりで写真に残せてないのが残念・・・(T_T)
バックまで白で仕上げたところがさすがです。
きっと偶然ではないんでしょうね。ぼかしたバックでうるささは全く感じませんが、淳さんの気配りがあっての事なんですね。
こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます。
私は水中写真をはじめて13年経ちますが、これまでも何度となく壁にぶち当たって来ました。
そんな時は撮り方を変えてみたり、レンズを変えてみたり、機材を改良したり・・・
今でも終わりのない試行錯誤の繰り返しですが、それがまた楽しくて
水中写真を自らのライフワークにできたことに幸せを感じています。
私の写真がkevinさんのやる気を刺激することができたのなら、これほど嬉しいことはありません。
沖縄ではムチカラマツエビは茶、黄、オレンジ色のムチカラマツと相場が決まっていて
どう撮っても似たり寄ったりの写真になってしまいますが
トランバンではこんな繊細な枝にいっぱいついてたりして、実にバリエーションが豊富です。
来年は宮古はもちろんですが、トランバンも是非!
ところで26日から2日まで、フィリピン(マクタン)に行ってきま~す。
僕も白ベースが大好きです。
この写真は3倍テレコンのほぼ最短で撮っていますが
ファインダーを覗いた時のバックの白のボケが実に美しく、この感じが写せたらと思ってました。
白っぽさを強調するため、ストロボ光は適正よりも+0.5EVにしています。
私が撮ったら、きっともっと背景まで写りこんじゃうんだろうな~と思います。
ストロボで白っぽさを強調する・・・
まだ、F値とSSでしか調整ができない私としては、本当に尊敬です。。
ただいまです。マクタンから帰ってきました。
デジに比べるとフィルムは白トビには強いので、少しならストロボのプラス補正も可能です。
ただその場では確かめられないので、オーバー目の露出はちょっと勇気がいりますね。