TOP
甲殻類(エビ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
コールマンズシュリンプ
今回のマクタンの目玉、コールマンズシュリンプです。
以前からぜひ撮ってみたいエビでしたが、運良くペアで撮れました。
宿主は言わずと知れたイイジマフクロウウニ。
一応擬態はしているのでしょうが、堂々としていて存在感は抜群。
他のエビと違って逃げ隠れしないので、比較的撮りやすいエビでした。
「海中写真館」
Philippines Gallery 10-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-12-03 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ボロカサゴsp.
<
TOP
>
イソコンペイトウガニ
コメント
お帰りなさい。
キレイなエビですね、初めて見ました。
私はデジイチで100mmマクロレンズに1.5倍のテレコンを付けて撮影しているのでが、この様に正面からのショットですと、どうしても下半身がかなりボケてしまいます。と言って絞りすぎるとドアンダーになっちゃいます。でも真横からの構図じゃつまらないし・・・。
スミマセン、愚痴になっちゃいましたけど、やっぱりカメラやレンズじゃなくて腕に問題大有りなんです。
2007-12-03 20:29 |
URL
|
池ちゃん
#-[
編集
]
マクタンP-comですよね!
私も一度是非行って見たいところです!
アップ楽しみです。
私も今年の4月末にアニラオでコールマン撮りましたが、今見返すとやたらと湧いていたので数は撮ったのですが随分粗っぽい撮り方だとjunさんの写真を見ると感じます、比較する事事態がおこがましいのですが・・・・・
こうして同じ被写体をどう撮られてるかを見比べると、構図一つからなるほどと勉強になります!
まず全体の配置と目線位置関係をもっと気にしなければと!拙い写真ですがお時間ガあれば覗いて頂き、(
http://kevinhkg.exblog.jp/5386457/
)駄目な点をご指摘頂ければ幸いです!
2007-12-03 23:12 |
URL
|
Kevin
#NqNw5XB.[
編集
]
贅沢なシーンに最高の背景ですね。
ぱっと見ても うわっと思うほど インパクトがありました。 本当、最高です。
2007-12-03 23:14 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
はぁぁぁぁ~~~~~~~。。。
ためいきが・・・。
僕も撮りたいっす!!!!!
本部では前に出たことあるのですが僕がまだ来る前だったので、僕はまだ見ていない一品です!!!
いつかは本部で見つけたいです!!
それにしても・・・・ 素敵だぁぁぁ~~~~!
2007-12-03 23:42 | URL | よっすぃ~ #eRxyZ0ZU[
編集
]
おかえりなさい
コールマンですか? この子は水深どのくらいのところでしたか?
この角度からがいいーですねー
2個体、同時の時ってピントの置き場所どうしてるんですか?
2007-12-04 16:26 |
URL
| chizukat #SFo5/nok[
編集
]
おかえりなさ~い!!!
今回もまたガンガン潜ってきたんでしょうね。
寒い大阪でお帰りをお待ちしておりました。
他にはどんな写真が取れたのか気になります。
ワイド写真もありますか?
年内に見に行きたいですっ!!!
2007-12-05 09:23 | URL | ひらりん #-[
編集
]
池ちゃんさん
ただいまです。
テレコンをつけるとどうしても暗くなるので、絞るためにはストロボの光量が必要ですね。
僕は3倍テレコンをよく使いますが、ストロボを3灯つけてます。
それと少し退いて撮るだけで、かなり被写界深度が稼げますね。
2007-12-05 15:47 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
Kevinさん
はい、マクタンはPcomです。
アニラオでコールマンが湧いていた・・・なんとうらやましい光景!
Kevinさんが撮られたコールマンは色が白くて綺麗ですね。
上から3番目の写真が背景とエビとのバランスがいいですね。
バックが綺麗なのであまりエビをアップにせず、少し退き気味で撮られた方がいいと思います。
2007-12-05 18:32 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
僕も以前から撮りたかったエビだったので、多少興奮気味でした。
肉眼で見るとエビの存在感があるのですが、ファインダーで見ると派手な背景に溶け込んで
2匹のエビの目と位置関係がわかりにくかったです。
2007-12-05 18:42 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
よっすぃ~ さん
ちょっとご無沙汰!寒くなったけど海曜日してますか~?
もし本部で見つかったとしても水深が50mだったりして・・・体に悪そう。
それにこの先、果たして何本潜って見つかるか???
この子に関しては海外の方が近道ですよ~~~!
2007-12-05 18:49 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
chizukatさん
ただいまです。
水深は30m。もっと深い所にいるイメージがあったので、意外とじっくり撮れました。
もちろん前の個体の目にピントを合わせていますが、絞りはf16。
斜め上から少し退き気味で、両者の目とレンズとの距離差が少ないアングルで撮りました。
2007-12-05 19:10 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ひらりんさん
ただいま!!!!
今回、透明度が悪くてほとんどワイドは撮ってませんが
レア物のボロカサゴ(大きめ)がいたので、ワイドマクロで撮りました。
積もる話と写真もいっぱいあるので、年内お待ちしてま~す!
2007-12-05 19:17 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
パーティシーズンにぴったりなイメージですね!
青い点々がいいアクセントになってますね。
マクタンってJUNさんお得意の甲殻類とか多そうだから
これからのアップ、楽しみで~す♪
2007-12-05 22:12 | URL | masayo #-[
編集
]
お帰りなさーーい。
早速の強烈パンチ、他の写真も待ち遠しいです。
コールマンは一度だけバリ・トランバンでお目にかかりました。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Bali0702/ebikani.html
来年、マクタンを予定しているので、お目にかかったらjunさんの写真を思い出してあれこれ試してみたいです。
ところでボロカサゴがいたんですか・・・
撮りたい・・・(未だお目にかかっていないんです。)
その時にジャストタイミングでワイドマクロが撮れる器材をお持ちとは・・・さすがですね!
2007-12-06 09:42 |
URL
|
アンクルM
#EE6uyyYQ[
編集
]
masayoさん
マクタンは甲殻類もいいですが、深場の砂泥質のハゼも豊富です。
それとPcomさんはマクロ写真派御用達ガイドなので、とても写真が撮りやすい。
masayoさんも是非!
2007-12-06 21:00 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
アンクルMさん
トランバンにはせっせと通ってますが、未だにコールマンを見つけたことがありません。
どこのポイントで見られたのでしょうか?
アンクルさんの写真、明るく綺麗に撮られてますね。水深は浅め?
ところでワイドですが、僕はいつもカメラ3台(1台はバディが持ってくれます)で潜ってます。
2007-12-06 21:14 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ドロップと沈船の間の砂泥地帯です。
イイジマフクロウニにとってはかなり浅場で、珍しいことのようです。
翌日はいなくなってましたから、たまたま気が向いたんでしょうか・・・
結構動くんですね。
2007-12-07 11:14 |
URL
|
アンクルM
#EE6uyyYQ[
編集
]
アンクルMさん
ドロップの西(ミンピの前)と沈船の東側はよく潜るんですが、未だに遭遇していません。
深場にいるという話も聞きますが、あのダラダラ坂ではポイントの特定は難しいでしょうね。
まあでもいるとわかった以上、次回は気合いを入れて探してみます。
今回のマクタンではコールマンのポイントに2度潜りましたが、確かに移動してました。
2007-12-09 11:27 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
キレイなエビですね、初めて見ました。
私はデジイチで100mmマクロレンズに1.5倍のテレコンを付けて撮影しているのでが、この様に正面からのショットですと、どうしても下半身がかなりボケてしまいます。と言って絞りすぎるとドアンダーになっちゃいます。でも真横からの構図じゃつまらないし・・・。
スミマセン、愚痴になっちゃいましたけど、やっぱりカメラやレンズじゃなくて腕に問題大有りなんです。
私も一度是非行って見たいところです!
アップ楽しみです。
私も今年の4月末にアニラオでコールマン撮りましたが、今見返すとやたらと湧いていたので数は撮ったのですが随分粗っぽい撮り方だとjunさんの写真を見ると感じます、比較する事事態がおこがましいのですが・・・・・
こうして同じ被写体をどう撮られてるかを見比べると、構図一つからなるほどと勉強になります!
まず全体の配置と目線位置関係をもっと気にしなければと!拙い写真ですがお時間ガあれば覗いて頂き、(http://kevinhkg.exblog.jp/5386457/)駄目な点をご指摘頂ければ幸いです!
ぱっと見ても うわっと思うほど インパクトがありました。 本当、最高です。
ためいきが・・・。
僕も撮りたいっす!!!!!
本部では前に出たことあるのですが僕がまだ来る前だったので、僕はまだ見ていない一品です!!!
いつかは本部で見つけたいです!!
それにしても・・・・ 素敵だぁぁぁ~~~~!
コールマンですか? この子は水深どのくらいのところでしたか?
この角度からがいいーですねー
2個体、同時の時ってピントの置き場所どうしてるんですか?
今回もまたガンガン潜ってきたんでしょうね。
寒い大阪でお帰りをお待ちしておりました。
他にはどんな写真が取れたのか気になります。
ワイド写真もありますか?
年内に見に行きたいですっ!!!
ただいまです。
テレコンをつけるとどうしても暗くなるので、絞るためにはストロボの光量が必要ですね。
僕は3倍テレコンをよく使いますが、ストロボを3灯つけてます。
それと少し退いて撮るだけで、かなり被写界深度が稼げますね。
はい、マクタンはPcomです。
アニラオでコールマンが湧いていた・・・なんとうらやましい光景!
Kevinさんが撮られたコールマンは色が白くて綺麗ですね。
上から3番目の写真が背景とエビとのバランスがいいですね。
バックが綺麗なのであまりエビをアップにせず、少し退き気味で撮られた方がいいと思います。
僕も以前から撮りたかったエビだったので、多少興奮気味でした。
肉眼で見るとエビの存在感があるのですが、ファインダーで見ると派手な背景に溶け込んで
2匹のエビの目と位置関係がわかりにくかったです。
ちょっとご無沙汰!寒くなったけど海曜日してますか~?
もし本部で見つかったとしても水深が50mだったりして・・・体に悪そう。
それにこの先、果たして何本潜って見つかるか???
この子に関しては海外の方が近道ですよ~~~!
ただいまです。
水深は30m。もっと深い所にいるイメージがあったので、意外とじっくり撮れました。
もちろん前の個体の目にピントを合わせていますが、絞りはf16。
斜め上から少し退き気味で、両者の目とレンズとの距離差が少ないアングルで撮りました。
ただいま!!!!
今回、透明度が悪くてほとんどワイドは撮ってませんが
レア物のボロカサゴ(大きめ)がいたので、ワイドマクロで撮りました。
積もる話と写真もいっぱいあるので、年内お待ちしてま~す!
青い点々がいいアクセントになってますね。
マクタンってJUNさんお得意の甲殻類とか多そうだから
これからのアップ、楽しみで~す♪
早速の強烈パンチ、他の写真も待ち遠しいです。
コールマンは一度だけバリ・トランバンでお目にかかりました。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Bali0702/ebikani.html
来年、マクタンを予定しているので、お目にかかったらjunさんの写真を思い出してあれこれ試してみたいです。
ところでボロカサゴがいたんですか・・・
撮りたい・・・(未だお目にかかっていないんです。)
その時にジャストタイミングでワイドマクロが撮れる器材をお持ちとは・・・さすがですね!
マクタンは甲殻類もいいですが、深場の砂泥質のハゼも豊富です。
それとPcomさんはマクロ写真派御用達ガイドなので、とても写真が撮りやすい。
masayoさんも是非!
トランバンにはせっせと通ってますが、未だにコールマンを見つけたことがありません。
どこのポイントで見られたのでしょうか?
アンクルさんの写真、明るく綺麗に撮られてますね。水深は浅め?
ところでワイドですが、僕はいつもカメラ3台(1台はバディが持ってくれます)で潜ってます。
イイジマフクロウニにとってはかなり浅場で、珍しいことのようです。
翌日はいなくなってましたから、たまたま気が向いたんでしょうか・・・
結構動くんですね。
ドロップの西(ミンピの前)と沈船の東側はよく潜るんですが、未だに遭遇していません。
深場にいるという話も聞きますが、あのダラダラ坂ではポイントの特定は難しいでしょうね。
まあでもいるとわかった以上、次回は気合いを入れて探してみます。
今回のマクタンではコールマンのポイントに2度潜りましたが、確かに移動してました。