ホテイヨコエビsp.(タルマワシ)

トランバン(バリ島)名物の通称タルマワシです。
以前、ソフトコーラルにとまった写真をご紹介しましたが、今回はホヤ。
タルマワシはウミトサカやヤギ類など、ソフトコーラルにつくことが多く
このようにホヤにとまっているところが見られるのはやや稀。
近くのソフトコーラルにいたのが、たまたまホヤにとまったという感じです。
Bali Gallery 18-7 は隣のホヤにとまったところ。
「海中写真館」 Bali Gallery 18-6
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
コメント
ホヤとタルマワシの組み合わせなんて、とても羨ましいです。
ホヤの質感がビニールみたい・・・自然の作る色は本当にきれいですね。
私は淳さんのHPで初めてタルマワシを知りましたが、
よく見てみたら富戸にもピンクのタルマワシがいて、去年はちょっとしたブームでした。
散々この写真をHPで見ていたのですが、私にはまだ無理そうです。
僕も最初、タルマワシはバリだけかと思ってましたが、日本にもいるんですね。
ただあまりにも小さいし、エビというよりプランクトンに近いので注目されなかったのかな?
バリのタルマワシはやっぱりこの黒と赤の配色と、バックが美しいのが値打ちですね。
タルマワシを撮るときは、かなり大量に発生してるところでないと難しいですね。
2~3倍テレコンの最短で撮ることが多いのですが
ちょこちょことよく動くので、ファインダーからすぐに見失ってしまいます。
それと20m以深のところにしかいないので、いつもDECOとの戦いです。
サイズは3mm以下。とにかく小さいです。
肉眼で見ても???なので、テレコンをつけたマクロで覗いて初めてわかる美しさです。
その分、ファインダー内にうまく捉えられた時は感動します。
以下の写真の右上と左下にもいますけど、ピグミーと比較するとこれは1mmぐらいかな?
http://www.jun291.com/gallery/gallery_bali05-6.htm
このホヤのブルーがなんとも印象的ですが其処にこのタルマワシの強烈な個性!
まがとても印象的ですね、動きが早いのにこの瞬間を捉える!
流石ですね。
ありがとうございます。
タルマワシは体が黒いし、これだけ単体で撮ってもイマイチですが
ソフトコーラルやホヤなど、綺麗なバックについていることが多いので
組み合わせ次第でとてもいい被写体になってくれます。
ただし、腰を据えてじっくり撮らないと難しいので、気が短い人には不向きかな?