TOP
後鰓類(ウミウシ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
アカフチリュウグウウミウシ
オレンジ色の触角がよく目立つ、やや大型のウミウシです。
私はウミウシを正面からローアングルで撮ることが多いのですが
その場合の基本はピントは触角、バックはぼかし気味に。
このアカフチリュウグウウミウシの派手な触角はピント合わせが楽です。
Philippines Gallery 13-1
は二次鰓までが色鮮やかなアカフチ。
「海中写真館」
Philippines Gallery 3-2
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-02-11 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
<
TOP
>
マルミカクレモエビ
コメント
いやぁ、いいですね!
私もjunさんと同じような取り組みで撮ろうとはしていますが、なかなかうまくいきません。
またチャレンジしてみます。
下記は去年八丈島で撮ったウミウシです。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Hachijo0710/umiusi.html
2008-02-11 20:00 |
URL
| アンクルM #-[
編集
]
見た瞬間「わっ、キレイ!」って声を上げちゃいました。
私はデジイチで100mmに1.5倍テレコンでの撮影なんですが、撮影最短距離が40cm弱でどうしてもウミウシがキレイに撮れません。どうやったらこんなにキレイに撮れるんだろう?
2008-02-11 20:00 |
URL
|
池ちゃん
#-[
編集
]
リュウグウウミウシは派手な色彩のものがおおいんですね。
やはり触覚にピンがくると スッキリ見えていいですね。
2008-02-11 22:04 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
『うわ~~出た~~~』思わず独り言を言っちゃいました!いいアングルですね!ホントかっこいいです!!別カットもきれいでした!チョットまだ興奮してます
2008-02-12 09:13 |
URL
| うみうしふぇち #-[
編集
]
アンクルMさん
ありがとうございます。
僕は関西なので潜ったことはありませんが、八丈島はウミウシ天国なんですね~。
ミスガイ綺麗です。コンシボリなんかもよく見られるとか?
特に貝殻つきのウミウシは撮りたい被写体です。
2008-02-12 17:55 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
池ちゃんさん
ウミウシはバックの処理が難しいですね。
触角をクッキリさせてバックをボカすには、クローズアップレンズが効果的です。
最短撮影距離が短くなるので近寄れ、被写界深度が浅くなり、絞ってもバックがボケます。
僕はポート外付けの着脱タイプではなく、光学精度が高いレンズ装着タイプを使っています。
2008-02-12 18:32 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
触角のピンはウミウシによってはわかりにくいものも多いですね。
しかもよく動くし、流れが強いと震えるし、アップで撮るとさらにシビアになるし・・・
その点、このアカフチのようなタイプの触覚はピンの山がわかりやすくて助かります。
2008-02-12 18:39 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
うみうしふぇちさん
本州のウミウシ図鑑にはこのアカフチが載ってなかったのですが、伊豆にはいないのでしょうか?
目立つこともあって沖縄やバリ、フィリピンではよく見つかりますね。
僕が潜ってる中でアカフチを一番よく見るのはトランバンの沈船かな?
2008-02-12 19:06 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
伊豆では出ないんじゃないですかね~~?でもたまに『なんであんたがいるの~~』みたいなのは出たりしますからそのうち見れるかも・・・沖縄では何度か見ましたが写真は全滅だったんですよね~~あ~~また見たいな~~!
2008-02-12 21:43 |
URL
|
うみうしふぇち
#-[
編集
]
うみうしふぇちさん
ウミウシ図鑑を見てて思うのですが
沖縄のウミウシよりも本州のウミウシの方が撮りたいものが多い(特にミノ系)ような気がします。
魚と違ってウミウシは水温に関係なく自己主張が強いんですね~。
2008-02-13 02:50 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
確かに水温に関係なく自己主張が強いですね!
ジュンさんに言われてウミウシ本を見直してみましたが、本州の方が目立ちたがり屋さんが多いかもしれませんね(笑)
でも私は年に1回ぐらいしか沖縄に行けないので沖縄のウミウシで見たいものが沢山います(^^)/
な~んてそれをいってたらきりないかっ!
2008-02-13 08:09 |
URL
|
うみうしふぇち
#-[
編集
]
確かに八丈島はウミウシ天国で、毎週のように
ひたすらウミウシで通う方もいますね・・・
貝つきウミウシを撮った時のページです。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Hachijo0607/umiusi.html
2008-02-13 09:02 |
URL
| アンクルM #EE6uyyYQ[
編集
]
うみうしふぇちさん
普段よく見てるものはついついおろそかにしがち。
ウミウシでも魚でも、やっぱり無いものねだりですね。
2008-02-14 01:20 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
アンクルMさん
ベニシボリもいいですね!
僕は貝殻つきウミウシで見たことがあるのは(西表で)コンシボリだけ。
触角か貝殻かどちらににピントを合わせるか?迷ったことを思い出しました。
2008-02-14 01:26 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
強いて言えば「目」でしょうか?(笑)
2008-02-14 11:01 |
URL
| アンクルM #EE6uyyYQ[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (1)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
私もjunさんと同じような取り組みで撮ろうとはしていますが、なかなかうまくいきません。
またチャレンジしてみます。
下記は去年八丈島で撮ったウミウシです。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Hachijo0710/umiusi.html
私はデジイチで100mmに1.5倍テレコンでの撮影なんですが、撮影最短距離が40cm弱でどうしてもウミウシがキレイに撮れません。どうやったらこんなにキレイに撮れるんだろう?
やはり触覚にピンがくると スッキリ見えていいですね。
ありがとうございます。
僕は関西なので潜ったことはありませんが、八丈島はウミウシ天国なんですね~。
ミスガイ綺麗です。コンシボリなんかもよく見られるとか?
特に貝殻つきのウミウシは撮りたい被写体です。
ウミウシはバックの処理が難しいですね。
触角をクッキリさせてバックをボカすには、クローズアップレンズが効果的です。
最短撮影距離が短くなるので近寄れ、被写界深度が浅くなり、絞ってもバックがボケます。
僕はポート外付けの着脱タイプではなく、光学精度が高いレンズ装着タイプを使っています。
触角のピンはウミウシによってはわかりにくいものも多いですね。
しかもよく動くし、流れが強いと震えるし、アップで撮るとさらにシビアになるし・・・
その点、このアカフチのようなタイプの触覚はピンの山がわかりやすくて助かります。
本州のウミウシ図鑑にはこのアカフチが載ってなかったのですが、伊豆にはいないのでしょうか?
目立つこともあって沖縄やバリ、フィリピンではよく見つかりますね。
僕が潜ってる中でアカフチを一番よく見るのはトランバンの沈船かな?
ウミウシ図鑑を見てて思うのですが
沖縄のウミウシよりも本州のウミウシの方が撮りたいものが多い(特にミノ系)ような気がします。
魚と違ってウミウシは水温に関係なく自己主張が強いんですね~。
ジュンさんに言われてウミウシ本を見直してみましたが、本州の方が目立ちたがり屋さんが多いかもしれませんね(笑)
でも私は年に1回ぐらいしか沖縄に行けないので沖縄のウミウシで見たいものが沢山います(^^)/
な~んてそれをいってたらきりないかっ!
ひたすらウミウシで通う方もいますね・・・
貝つきウミウシを撮った時のページです。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Hachijo0607/umiusi.html
普段よく見てるものはついついおろそかにしがち。
ウミウシでも魚でも、やっぱり無いものねだりですね。
ベニシボリもいいですね!
僕は貝殻つきウミウシで見たことがあるのは(西表で)コンシボリだけ。
触角か貝殻かどちらににピントを合わせるか?迷ったことを思い出しました。