インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アカメハゼ 

アカメハゼ

アカメハゼが見られる海はサンゴが元気な証拠。
この写真は昨年モルディブ(エリヤドゥ)で撮影しましたが
サンゴは1998年の世界規模の白化現象から着実に回復しつつあります。
しかし残念ながら沖縄では最近アカメハゼがあまり見られなくなりました。
以前ご紹介したのは5年前に撮影した宮古島のアカメハゼ
この海域もその後オニヒトデの食害を受け、今は見る影もありません。

「海中写真館」 Maldives Gallery 7-4
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-240+Z-220+YS-30
2008-03-12 | 魚類(ハゼ) | Comment
ハナビラクマノミ < TOP > クリアクリーナーシュリンプ

コメント

アカメハゼってよく写真で見かけますが、
下半身がこんなにクリアなのってすごーい!

地球の環境は日々変化してるんですよね。
行きたいところへはなるべく思いの熱いうちに
行っておいた方がいいですね。
2008-03-14 21:54 | URL | masayo #-[ 編集]
masayoさん
赤い目はもちろんですが、スケスケホネホネの下半身も美しいので、真横から撮るのが好きです。
後ろのもう1匹がもう少しはっきり写るかな?と思っていたんですが、ちとボケ過ぎました。
慶良間でも、以前は普通にアカメハゼが見られましたが、最近はほとんど見てません。
サンゴを背景にワイドが撮れるポイントもだんだん少なくなってきました。
2008-03-15 08:39 | URL | jun291 #-[ 編集]
一昨年の年末、座間味(阿嘉島近く)でアカメハゼ撮りました。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Akajima0612/haze.html
junさんとは狙いが違いました。こういうスケスケもまたいいもんですね。
2008-03-17 09:40 | URL | アンクルM #EE6uyyYQ[ 編集]
アンクルMさん
アンクルさんの写真ように、正面から赤目を強調するのも好きです。
いずれにしても枝サンゴを画面でどう生かすかがポイントになりますね。
イロワケガラスハゼとの2ショットは、ケラマのユビエダハマサンゴならでは!
2008-03-17 19:05 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION