インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ハナビラクマノミ 

ハナビラクマノミ

この写真、私的にはクマノミよりもイソギンチャクがメインです。
沖縄で見られるセンジュイソギンチャクは裏が茶色系が多いのですが
ここのイソギンチャクは裏がとても美しく、水中で見るとブルー。
ストロボを当てるとこのように鮮やかな赤紫色に写ります。
以前ご紹介したマクロのハナビラクマノミと同じイソギンチャクです。

「海中写真館」 Miyako Gallery 4-1
Nikon F90X●SIGMA 15mm Fisheye●SB-105×2
2008-03-16 | 魚類(クマノミ) | Comment
タイマイ < TOP > アカメハゼ

コメント

たしかにイソギンチャクに目がいく1枚ですね!紫色って花もそうなんですが凄く高貴で私の大好きな色です。とても印象に残る写真ですね。
2008-03-16 21:03 | URL | うみうしふぇち #.zxHueVw[ 編集]
うみうしふぇちさん
ありがとうございます。
水中では主役もバックも赤~黄色系は多いけど、紫色って意外と少ないんですよね。
よく見るのはウミウシぐらいかな?
それだけに紫色が主体の写真が撮れると、何か嬉しくなります。
2008-03-17 07:29 | URL | jun291 #-[ 編集]
私も紫のイソギンチャク大好き!なかなかお目にかかれませんからね!
今年1月のパラオで似たカットを撮りました。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Palau0801/sonota.html
2008-03-17 09:44 | URL | アンクルM #EE6uyyYQ[ 編集]
アンクルMさん
僕も紫色はたまに海外で見るだけで、沖縄ではここ(宮古島)でしか見たことがありません。
閉じ気味の時はこの紫が入れやすいんですが、開いてる時はついつい裏返したくなりますね。
それにしてもイソギンチャクはサンゴに比べて白化にも強く、かなり長生きするようで
このイソギンチャクを初めて見た13年前から、あまり大きさは変わっていません。
2008-03-17 18:39 | URL | jun291 #-[ 編集]
私も去年のクリスマスにパラオで同じ色の組み合わせを撮りました~
この色のセンジュイソギンチャクは綺麗ですよね~
しかし当時私は100mっマクロ1台だったのでハナビラ中心に切り取るしか出来ず・・・・・
ワイドもってたらナ~と悔しい思いでしたが・・・・
junさんはポイントによってはマクロ&ワイド2台当然携帯ですか?
2008-03-17 19:45 | URL | Kevin #NqNw5XB.[ 編集]
Kevinさん
僕は今、カメラを3台持って潜ります。(1台はバディが持ってくれます。)
ワイド1台にマクロ2台(ノーマルとテレコン)が基本ですが
それでも毎回レンズの選択は悩みます。(できれば4台持って入りたいぐらい・・・)
3台あれば臨機応変に対応できる反面、どれか1つに集中できない?欠点もありますね。
2008-03-18 19:25 | URL | jun291 #-[ 編集]
ちじこまったイソギンチャクでクマノミも撮りやすそうで、またムラサキの色も綺麗で良い被写体ですね。
カメラ3台は驚きです。2台だと思っていました。
海外では持っていくのも大変そうですが。
2008-03-18 21:28 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
イッチーさん
そうなんです。特に海外に行くときは(今、カメラの荷造りを終えたところ。)お荷物です。
ワイドを撮るチャンスは限られますが、それでも持って入らなくて後悔することを思えば・・・
バディが不在で水中で一人で3台持ってウロウロすることもありますが、さすがに大変です。
2008-03-18 22:23 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION