TOP
後鰓類(ウミウシ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ホシゾラウミウシ
トランバンで撮影したホシゾラウミウシ。
沖縄で見られる個体
とは別種?と思われるほど、ずいぶん色柄が異なります。
ホシゾラの名前にふさわしいのは、やはりこちらの方だと思うのですが
トランバンでは時々大発生して、見向きもされなくなることもあります。
Bali Gallery 35-5
は上半身を盛んに動かしているところ。
「海中写真館」
Bali Gallery 7-2
Nikon F80●AF Micro Nikkor 60mm×2Telecon●Z-220+YS-30
2008-04-05 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
パンダダルマハゼ
<
TOP
>
ムチカラマツエビ
コメント
真っ赤な触角が映えていて凄くきれいです!
確かに沖縄の子とは違いますね~!バリの子の方が写真栄えする感じですね。水中映像祭写真展みてきました!遠目で「あっあれだ!」ってわかりました!
2008-04-06 22:56 |
URL
| うみうしふぇち #.zxHueVw[
編集
]
なんとも綺麗なウミウシですね~
特に2次鰓が可愛い、触覚も見事な赤で体色とのコントラストがいいですね!
ウミウシ撮るの苦手なので今日の一枚も凄く参考になります。
ところで昨日香港でも見れるNHKのBSで慶良間のサンゴ保護の番組の再放送を見ました!
其処に奥様と登場されたjunさんに目を奪われました!
3灯のセットや、3台持って潜られる様子そして何より奥様の献身的なアシスタントぶり!!
素敵なご夫婦で羨ましい限りです~
少しのカットでしたが、なんか拝見できて嬉しくなりました!
2008-04-06 23:44 |
URL
|
kevin
#NqNw5XB.[
編集
]
うみうしふぇちさん
当の本人は大阪にいて、会場にも行かず失礼しましたが、ありがとうございます。
写真展にはちとマニアックなネタだった?ような気もしますが
あのエビをああいう感じで撮ってる写真は見たことがないし、僕自身はお気に入りの1枚です。
2008-04-07 01:00 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
kevinさん
これまた公表もせず失礼しましたが、ご覧いただきありがとうございました。
昨日BSで放送されてたとは全く知りませんでした。
編集によっていくつかのバージョンがあるようですが
先月、NHK総合で初めて放送された時も、僕はスミランクルーズ中で見れなくて・・・
取材協力中、水中はともかくも、陸上(船上)では結構緊張しましたね。
2008-04-07 01:25 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
綺麗なウミウシですね~
自然な感じがとてもいいですね。
JUNさんの出られた放送 私も拝見したかったです。 残念~
2008-04-07 15:43 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
イッチーさん
番組タイトルは「島の宝・サンゴを守る~沖縄・慶良間諸島」。
担当者によると何度か放送される予定とのことでしたので、また再放送されるかも知れません。
これは当初は別番組で、NHKの沖縄放送局より依頼を受け、去年7月に取材協力したものですが
その後、沖縄でサンゴの白化現象が問題となり、番組の内容が急遽変更されました。
今年になって当初の収録内容を再編集し、復活させたのがこの番組です。
僕は慶良間の海に惹かれて長年通い続ける水中写真家という役割です。
2008-04-08 00:32 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
えぇーーーTV出演されてたのですか??
今度放送があるときはご案内をお願いします!!!
junさんの撮影シーン、ぜひぜひ拝見したいです。
2008-04-12 18:54 |
URL
| masayo #-[
編集
]
masayoさん
僕もNHKから送られてきたDVDを見ただけで、実際の放送(ハイビジョン)は見てないんですよ。
もし今後、再放送される日時がわかればお知らせしますね。
ただ放送されても穴埋め番組だと思うので、深夜など超低視聴率の時間帯だと思います。
2008-04-13 00:49 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
確かに沖縄の子とは違いますね~!バリの子の方が写真栄えする感じですね。水中映像祭写真展みてきました!遠目で「あっあれだ!」ってわかりました!
特に2次鰓が可愛い、触覚も見事な赤で体色とのコントラストがいいですね!
ウミウシ撮るの苦手なので今日の一枚も凄く参考になります。
ところで昨日香港でも見れるNHKのBSで慶良間のサンゴ保護の番組の再放送を見ました!
其処に奥様と登場されたjunさんに目を奪われました!
3灯のセットや、3台持って潜られる様子そして何より奥様の献身的なアシスタントぶり!!
素敵なご夫婦で羨ましい限りです~
少しのカットでしたが、なんか拝見できて嬉しくなりました!
当の本人は大阪にいて、会場にも行かず失礼しましたが、ありがとうございます。
写真展にはちとマニアックなネタだった?ような気もしますが
あのエビをああいう感じで撮ってる写真は見たことがないし、僕自身はお気に入りの1枚です。
これまた公表もせず失礼しましたが、ご覧いただきありがとうございました。
昨日BSで放送されてたとは全く知りませんでした。
編集によっていくつかのバージョンがあるようですが
先月、NHK総合で初めて放送された時も、僕はスミランクルーズ中で見れなくて・・・
取材協力中、水中はともかくも、陸上(船上)では結構緊張しましたね。
自然な感じがとてもいいですね。
JUNさんの出られた放送 私も拝見したかったです。 残念~
番組タイトルは「島の宝・サンゴを守る~沖縄・慶良間諸島」。
担当者によると何度か放送される予定とのことでしたので、また再放送されるかも知れません。
これは当初は別番組で、NHKの沖縄放送局より依頼を受け、去年7月に取材協力したものですが
その後、沖縄でサンゴの白化現象が問題となり、番組の内容が急遽変更されました。
今年になって当初の収録内容を再編集し、復活させたのがこの番組です。
僕は慶良間の海に惹かれて長年通い続ける水中写真家という役割です。
今度放送があるときはご案内をお願いします!!!
junさんの撮影シーン、ぜひぜひ拝見したいです。
僕もNHKから送られてきたDVDを見ただけで、実際の放送(ハイビジョン)は見てないんですよ。
もし今後、再放送される日時がわかればお知らせしますね。
ただ放送されても穴埋め番組だと思うので、深夜など超低視聴率の時間帯だと思います。