ダルマハゼ
パンダダルマハゼに続き、こちらは本家ダルマハゼ。
ダルマハゼの仲間はサンゴの種類によって棲み分けているようで
こちらはハナヤサイサンゴ科の中でもショウガサンゴで見られます。
パンダダルマハゼに比べると、体の黒い部分が多く、ヒゲヅラなのが特徴。
Miyako Gallery 16-2 は同じ個体を105mm×3倍テレコンで。
近距離では極端に被写界深度が浅くなるので、顔以外はとろけています。
「海中写真館」 Miyako Gallery 16-1
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220+YS-30
コメント
200年早いですね(笑)
でも、このダルマはやっぱり淳さんです。特にテレコンの方は息を呑みました!
妙にパンダやカサイが好きなガイドさんがいてやたらガイドされるんですが、ストロボが回らないんで、スルーしてきました。でも、きっちり撮れればこんな素敵な作品になるんですね!
僕もダルマハゼ系を見つけても、まともに撮れる状態が少ないのでたいていスルーします。
(先のパンダは珍しく卵持ちだったので撮りましたが、やはり窮屈そうですね。)
このダルマは運良くサンゴに隙間が開いていたので撮りやすかったです。
もう1台のカメラのストロボを補助光にして(スレーブ発光させて)、サイドからも光をいれました。
上のコメレス見て納得です~
左横からの灯が凄く利いてますよね!
私もこの手のハゼやエビカニ大好きなのですが・・・・・
打率は1割くらいでしょうか~中々撮らせてもらえずいらいらの連続です!
これを解消するにはもうこれしかないのだろうと思い
junさんの自作リングストロボ効果の拡散器作ろうかと思いましたが・・・・・
これも簡単に作れるものではないので・・・・・
写真はもとより自作アイテムも凄いですよね~
このヒゲ面、このただのダルマを撮りたいのですが、まだ出逢っていません。
先日、あ(後追い?)でマクタンに行ってきました。
ニセボロいなかったです。HPにアップ中です。
前のパンダのmasayoさんのコメレスにも書きましたが
僕はもともとデザイナーなので物作りは得意分野で、撮影機材を工夫するのはとても楽しいです。
ところで、kevinさんのブログも刺激となり、明日から急遽マクタンに行くことになりました。
夏のマクタンは今回が初めてです。
チョウチンエビ、クシノハカクレエビのX線写真、いいですね~!
ちびリトルファイルフィッシュも可愛いです。
僕も明日からマクタンに行きます。
GW前はガラガラということで、tomoちゃんガイドを独占してきます。