インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

引き続きホヤハゼ(セボシウミタケハゼ)です。
この写真、ストロボを使わずにLEDライト(2灯)で撮影しています。
これまでもLEDライトで撮影したことはありますが問題は光量不足。
そこで最新のLEDで強力なライトを製作し、今回試し撮りをしました。
結果は光量も十分で、実用的なシャッタースピードで絞り込みも可能。
ストロボ光に比べると赤、黄系のニゴリがなく、ブルーの発色が鮮やかです。
自作LEDライトの作り方は「海中写真館」HANDMADE をご覧ください。

「海中写真館」 Bali Gallery 46-2
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●LED lightx2
2008-05-31 | 魚類(ハゼ) | Comment
ガラスハゼ < TOP > セボシウミタケハゼ

コメント

やっぱりバリはコレですね!妖精のような美しさです。
ウミアザミバックも見逃さない写欲、尊敬しちゃいます。
こちらの青みがかった色合いも素敵ですね。
ホヤもハゼもキレイ!
そして、HANDMADEのコーナーの道具たちも
なんだかとっても美しくってカタログみたい~
ってみとれちゃいました。
2008-06-01 23:13 | URL | masayo #-[ 編集]
淳さんもLEDだけで撮られたんですね。
光量不足は普通のですと かなり暗いですよね。 
2灯だと目の影も消えて 自然で凄くいいですね。
ハゼのピントの位置は浅いのに、ホヤの口元まではっきり写る辺りが ホヤとハゼどちらも引き締まってて凄いな~と思ってしまいます。

う~~ん 凄く勉強になります。
2008-06-02 09:59 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
masayoさん
バックのバックが効果的に写っていると、計算通りって感じで嬉しくなりますね。
それとHANDMADEの写真、お気づきいただき嬉しいです。
コンデジで撮ってますが、レイアウトやライティングにはかなり凝ってます。
デザイナーの経験(スタジオ商品撮影の立ち会い)が生かせました。
2008-06-02 19:33 | URL | jun291 #-[ 編集]
イッチーさん
このホヤの色を美しく撮りたくて、前からいろいろ考えていました。
発色の良さでは1.自然光+LED、2.自然光+ストロボ、3.ストロボのみ・・・の順ですね。
最新の日亜製超高輝度LEDを72個を入れた東芝ミニ改造ライトを作って
ポートリングに2灯セットできるようにしました。
魚が逃げる場合がある・・・というおまけつきですが、メチャメチャ明るいです。
2008-06-02 19:52 | URL | jun291 #-[ 編集]
何てキレイな色合いなんでしょう!

LEDライトのみの撮影って考えた事もありませんが、美しさを追い求める淳さんの姿勢は是非
学びたいものです。
2008-06-02 22:00 | URL | 池ちゃん #-[ 編集]
自然な色とストロボがチャージされるまでのロスタイムもなく魅力的ですね~。
ハンドメイド挑戦してみようと思います。
52灯でやってみようかと。
充電タイプの電池でも抵抗は同じでいいんでしょうか?
ダミーの電池は販売されているんですか?

2008-06-03 17:47 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
池ちゃんさん
ありがとうございます。
LEDライトはストロボに比べて赤色系はおとなしく、地味になりますがブルー系は綺麗です。
「海中写真館」 Bali Gallery をアップしました。
LEDで撮影した写真はデータ欄に記入してありますので、ストロボと比較してみてください。
2008-06-04 06:34 | URL | jun291 #-[ 編集]
イッチーさん
僕が使用したLEDは日亜のNSPW500GS-K1(もっとも明るい最新タイプ)です。
僕は69個(72個は誤り)で2灯作りましたが、52個でも十分明るいと思います。
http://www.audio-q.com/で通販で購入しました。
ダミー電池は電子部品屋さんで購入しました。
http://www.siliconhouse.jp/
これは大阪の店ですが、秋葉原なら簡単に手に入ると思います。

ところで、Bali Gallery を更新しましたので、またご覧ください。
2008-06-04 06:52 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION