TOP
魚類(ハゼ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ガラスハゼ
ポリプが満開のムチヤギとガラスハゼ。
この組み合わせだけでも十分に美しい写真になるのですが
このムチヤギのバックには真っ赤なカイメンがあって
さらにウミシダがアクセントになってくれました。
定番の被写体だけに、変化をつけるにはやはりバックが大事です。
Bali Gallery 49-4
は、ガラスハゼが回転して左向き。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-06-04 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
ウミウシカクレエビ
<
TOP
>
セボシウミタケハゼ
コメント
かっこいいですね~。
先日自分が撮ったかガスハゼの写真と淳さんのHPのガラスハゼの写真と見比べて反省していました。
ムチヤギの太さや、ハゼの位置、シャープにポリプを写すなど、反省点満載でした。
赤いカイメンとウミシダが絡むなんて凄すぎます。
2008-06-04 12:20 | URL | イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
ホームページのバリ写真も拝見させて頂きました。 今回も溜息のでるような作品ばかりでした。 特に大好きなコーラル絡みのハゼがたくさんUPされていてとても楽しめました。
2008-06-04 12:42 | URL | イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
イッチーさん
イッチーさんもガラスハゼ&ムチヤギをアップされてたんですね。
この写真のムチヤギは横倒しになっていたので、カイメンやウミシダを入れることができました。
それと、先のレスで書き忘れましたが
LED52個の場合の抵抗値は充電池(ニッケル水素)を前提に計算していますので
HANDMADEの通り0.33Ω(1Ω×3個並列)でOKです。
2008-06-04 18:54 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
早速、Bali Galleryをご覧いただきありがとうございます。
アップしてみると今回もウミタケハゼだらけになりました。
ただ、カメラ3台のうち、1台が水没してしまったため、ワイドが撮れなかったのが残念です。
今月は柏島でアオリイカの産卵を狙いたいと思っています。
2008-06-04 19:02 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ガラスハゼの光沢・立体感・透明感が、
本当にガラスでできているように見えますね~
しばらくガラスハゼを撮っていませんでしたが
淳さんのバリ写真でイメトレして、そろそろ行ってきます!
ポリプをぼかさず、シャープに写せるようがんばってきますね。
2008-06-05 00:56 |
URL
| オマメグ #-[
編集
]
オマメグさん
ガラスハゼは沖縄では茶色のムチカラマツと相場が決まっているので
かえって大瀬崎のムチヤギの方が綺麗な写真が撮れそうですね。
じっくり撮れる相手だし、ライティングも工夫して、いろんなアングルから撮ってみてくださいね。
2008-06-06 00:43 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (1)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
先日自分が撮ったかガスハゼの写真と淳さんのHPのガラスハゼの写真と見比べて反省していました。
ムチヤギの太さや、ハゼの位置、シャープにポリプを写すなど、反省点満載でした。
赤いカイメンとウミシダが絡むなんて凄すぎます。
イッチーさんもガラスハゼ&ムチヤギをアップされてたんですね。
この写真のムチヤギは横倒しになっていたので、カイメンやウミシダを入れることができました。
それと、先のレスで書き忘れましたが
LED52個の場合の抵抗値は充電池(ニッケル水素)を前提に計算していますので
HANDMADEの通り0.33Ω(1Ω×3個並列)でOKです。
早速、Bali Galleryをご覧いただきありがとうございます。
アップしてみると今回もウミタケハゼだらけになりました。
ただ、カメラ3台のうち、1台が水没してしまったため、ワイドが撮れなかったのが残念です。
今月は柏島でアオリイカの産卵を狙いたいと思っています。
本当にガラスでできているように見えますね~
しばらくガラスハゼを撮っていませんでしたが
淳さんのバリ写真でイメトレして、そろそろ行ってきます!
ポリプをぼかさず、シャープに写せるようがんばってきますね。
ガラスハゼは沖縄では茶色のムチカラマツと相場が決まっているので
かえって大瀬崎のムチヤギの方が綺麗な写真が撮れそうですね。
じっくり撮れる相手だし、ライティングも工夫して、いろんなアングルから撮ってみてくださいね。