TOP
甲殻類(エビ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ウミウシカクレエビ
このウミウシはマダライロウミウシ(チータウミウシ)。
やや大型でよく目立ち、トランバンでは普通種なので普段はスルーしますが
よく見ると、ウミウシカクレエビがついていました。
Bali Gallery 54-5
はウミウシの全体像、
Bali Gallery 54-6
は二次鰓絡み。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-06-07 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
スケロクウミタケハゼ
<
TOP
>
ガラスハゼ
コメント
キタ~ッ!って感じです。
二次鰓絡みにやられました。
全体像のやつにもやられましたけど。
相変わらず画面全部がシャープで
ステキの一言です。
2008-06-07 21:31 | URL | 池ちゃん #-[
編集
]
ありそうで、初めて見たこの組み合わせ。
この状態で背景をウミウシと黒バックなんてさすがです。
バリではウミウシも、ちゃんとチェックしないと、こんなシーンも見逃してしまいますね。
2008-06-07 22:01 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
う~~ん綺麗ですね~!ウミウシとウミウシカクレエビ・・私の中で最強のペアーです。バリでは結構見れると聞いていたんですがわたしが見たときにはなんだか不気味なゴカイの仲間にくっついていました・・・やっぱりウミウシに乗っているところに出会いたいものですね~~
2008-06-07 22:32 |
URL
| うみうしふぇち #.zxHueVw[
編集
]
チータウミウシにもついていたりするんですね!
この前沖縄で初めてチータを見ましたが、
大きすぎて、これだけだとなかなか絵にできませんでした。
ウミウシカクレエビのホストとしては、とてもキレイな柄ですよねー
2008-06-07 23:24 |
URL
| オマメグ #-[
編集
]
池ちゃんさん
ナマコについているところは沖縄でさんざん撮っていますので
やはり本家のウミウシで見つけると嬉しいですね。
全体像が撮れるのもこのサイズのウミウシならでは。
二次鰓絡みもこのエビを綺麗に撮る定番アングルですね。
2008-06-08 02:20 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
僕もこの組み合わせを見たのははじめてですが
トランバンにはこのチータウミウシがゴロゴロいるので
これからはパスしないでよく探してみようと思います。
黒バックにできたのはトランバンの黒砂のおかげですね。
2008-06-08 02:28 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
うみうしふぇちさん
同じく僕にとっても最強のペアですね。
僕はこんな場合、もちろんエビをメインに撮りますが
うみうしふぇちさんの場合はやはりウミウシがメインになるのでしょうか?
トランバンはナマコが少ないせいか、ウミウシ以外にヒトデで見つけたこともあります。
2008-06-08 02:38 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
オマメグさん
この写真のチータは小さかったけど、かなり大きくなりますね。
沖縄の白砂に比べるとトランバンの黒砂ではよく目立って、しかもペアでいることが多いんです。
たしかにこのウミウシだけでは絵にしにくいので、背景になってもらう方がいいですね。
それにしてもオマメグさん、初沖縄でたくさんウミウシ見てますねー。
2008-06-08 02:51 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
二次鰓絡みにやられました。
全体像のやつにもやられましたけど。
相変わらず画面全部がシャープで
ステキの一言です。
この状態で背景をウミウシと黒バックなんてさすがです。
バリではウミウシも、ちゃんとチェックしないと、こんなシーンも見逃してしまいますね。
この前沖縄で初めてチータを見ましたが、
大きすぎて、これだけだとなかなか絵にできませんでした。
ウミウシカクレエビのホストとしては、とてもキレイな柄ですよねー
ナマコについているところは沖縄でさんざん撮っていますので
やはり本家のウミウシで見つけると嬉しいですね。
全体像が撮れるのもこのサイズのウミウシならでは。
二次鰓絡みもこのエビを綺麗に撮る定番アングルですね。
僕もこの組み合わせを見たのははじめてですが
トランバンにはこのチータウミウシがゴロゴロいるので
これからはパスしないでよく探してみようと思います。
黒バックにできたのはトランバンの黒砂のおかげですね。
同じく僕にとっても最強のペアですね。
僕はこんな場合、もちろんエビをメインに撮りますが
うみうしふぇちさんの場合はやはりウミウシがメインになるのでしょうか?
トランバンはナマコが少ないせいか、ウミウシ以外にヒトデで見つけたこともあります。
この写真のチータは小さかったけど、かなり大きくなりますね。
沖縄の白砂に比べるとトランバンの黒砂ではよく目立って、しかもペアでいることが多いんです。
たしかにこのウミウシだけでは絵にしにくいので、背景になってもらう方がいいですね。
それにしてもオマメグさん、初沖縄でたくさんウミウシ見てますねー。