インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ナカモトイロワケハゼ 

ナカモトイロワケハゼ

今回の本部(沖縄本島)の目玉、ナカモトイロワケハゼのペアです。
ガラスビンの中に卵を産み付け、雌雄が交互に世話をしていますが
右側の赤い方が雌で、お腹に卵を持っています。
沖縄ではなぜかミジンベニハゼが見られず、ナカモトイロワケハゼが人気者。
以前ご紹介したのは水深37mの石垣島のペア

「海中写真館」 Motobu Gallery 18-6
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2008-07-15 | 魚類(ハゼ) | Comment
イレズミミジンベニハゼ < TOP > シロオビコダマウサギガイ

コメント

綺麗ですねー!
吸い込まれそうなブルーだなぁ。
昔は、仕事でハワイに行く機会が、多かったのですが、ハワイとはまた違うブルーのような気がします。
2008-07-15 16:36 | URL | maki #-[ 編集]
こんなの初めて見ました。
物語の魚のようですね~。
海中写真というより絵はがきのようですね。
解説を読んでも、撮影状況がわかない。
それくらい、普通じゃなく凄いと思いました。
2008-07-15 20:31 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
お久しぶりです♪

本部に行かれていたんですね~
ナカモトイロワケハゼ、かわいいですよね♪
この画像、とってもきれいですね☆
また、逢いたくなりました。

2008-07-15 22:16 | URL | non #FBS4NHfE[ 編集]
今、本島ではちょっとしたナカモトブームです。

本部のナカモトも比較的最近のようですし、
何と言っても最近の話題は砂辺のナカモト。
ー20mにいて、あちこちのブログに出てます。
でも、今まで見てきたなかで、この作品が
一番好きです。石垣の被写界深度の深い
シャープな作品ももちろんステキですけど、
今回のこの絶妙なボカシ具合の感じが
最高です。
いつもステキな作品を見せてくださって
有難うございます、ってお礼を言いたく
なっちゃう作品です。
2008-07-15 22:40 | URL | 池ちゃん #-[ 編集]
先週末はお世話になりました~!!

いつもながらご夫妻とお会いするときは本当に楽しいです。
あっと言う間の土日でしたね。
また、JUNさんが喜ぶようなネタを探しておかないとね!


いや~~!このナカモトもきれいですね~~~~!!やっぱり可愛いッスね!!!!
2匹ちゃんと絡めるなんてやっぱりさすがです!!!
2008-07-16 00:28 | URL | よっすぃ~ #FDDq9IZE[ 編集]
makiさん
このブルーはガラスビンごしに見える海の色。
まわりが白砂なので、明るくやさしいブルーです。
天気や透明度が良くないと、このブルーは出ませんね。
2008-07-16 10:22 | URL | jun291 #-[ 編集]
イッチーさん
このガラスビンは口が広く、白い砂地に置かれていて、内側に卵が産み付けられています。
ガラスビンの口にポートの先端を密着させ、中を覗き込むようにして撮影しました。
ビンは透明なので、ストロボ光はガラス越しに当たります。
2008-07-16 10:47 | URL | jun291 #-[ 編集]
nonさん
こちらこそお久しぶりです。潜ってますか~?
nonさんはたしか去年、慶良間で見られたんですね。
いま、本部はこのナカモトイロワケハゼがちょっとしたブームです。是非!
2008-07-16 10:49 | URL | jun291 #-[ 編集]
池ちゃんさん
ありがとうございます。
以前はナカモトイロワケハゼは石垣でしか見られないのかと思ってましたが
最近は沖縄のあちこちで見られるようになりましたね。
ビンに砂がついていたので、できるだけぼかしたかったのと
バックをブルーに抜きたかったので、絞りを開けて撮りました。
2008-07-16 10:56 | URL | jun291 #-[ 編集]
よっすぃ~さん
こちらこそ、お世話になりました。
いつもながらよっすぃ~と潜れて、ご飯食べて・・・etc.ホントに楽しかったです。
このナカモトは最終日に一緒に潜った時に撮ったカットですよ。
それまでに見せてもらってたよっすぃ~のポジフィルムがとても参考になりました。
絞りを開けてたのに、両方の目にピントが来てたのはラッキーでした。
2008-07-16 11:07 | URL | jun291 #-[ 編集]
はじめましてぇ~ 本部でブレイク中の被写体なんですねぇ~ しかし、良い環境に居ますねぇ~ そして、それを上手にいかして撮った一枚ですね。 ん~ 涼しげで良いですね~ 
2008-07-16 14:25 | URL | shima-tokumori #lgjO7YZ2[ 編集]
shima-tokumoriさん
はじめまして!そしてコメントありがとうございます。
島津さんのHP、拝見させていただきました。
吉野雄輔さんとはよく本部でご一緒しますが、今回は私が到着するより一足先に帰られたようです。
このナカモトイロワケハゼは豪海倶楽部の今月の一枚と同じ個体です。
http://www.gokaiclub.com/ichimai/index.html
今後ともよろしくお願いいたします。
2008-07-17 02:41 | URL | jun291 #-[ 編集]
うわ~~!私もこの子には是非会ってみたいです~~!しかし色々と子のこの写真見てますがこんなに綺麗な水色の中にいるのは記憶にないです。誰でも大好きになっちゃう1枚ですね!
2008-07-17 21:55 | URL | うみうしふぇち  #.zxHueVw[ 編集]
見た瞬間、空を飛んでるのかと思いました・・・
白い砂が、ちぎれ雲みたいだし。。
こんな水中写真初めて見ました。
なんだか最近、まったく気に入る写真が撮れず・・・。
でも淳さんの写真見るとモチベアップするから不思議ですね~。
2008-07-18 00:31 | URL | オマメグ #-[ 編集]
うみうしふぇちさん
この日は天気も良く、透明度も良く、砂も白いので綺麗な水色が出せました。
いい場所に卵を産んでいてくれたので、そこにハゼが来るのを待って撮りましたが
なかなか2匹が同時に卵の所には来てくれないので、ペアで撮れるチャンスは少なかったです。
2008-07-18 19:01 | URL | jun291 #-[ 編集]
オマメグさん
僕の写真でオマメグさんのモチベがアップするのなら、こんなに嬉しいことはありません。
ガラスビンの外から撮ると普通の写真になってしまいますが
ガラスビンの口から中を覗き込むように撮るとちょっと不思議な写真が撮れました。
スランプの時はマンネリズムに陥ってる場合が多いので
じっくり撮れる被写体で、徹底的にいろんな撮り方を工夫してみてください。
2008-07-18 19:19 | URL | jun291 #-[ 編集]
すばらし過ぎるこの写真を何度も見てしまいました。
なんてきれいな水色なんでしょう!
本当に素敵な写真です。

ところで似たようなところに、似たような時期に?行かれてますね(笑)。
私は6月は結局柏島には行かず、ダイビングはお休みしました。
今月は同じく沖縄、とは言っても石垣島ですが・・・。
まだどこかでばったりお会いしそうですね。
2008-07-21 22:07 | URL | カエルアンコウ #7yu2AX4I[ 編集]
カエルアンコウさん
ありがとうございます。
今回のケラマ、本部ギャラリーを更新しました。
ナカモトだけで1ページ(8点)掲載していますので、またご覧ください。
http://www.jun291.com/gallery/index_motobu18.htm
それにしても偶然が多すぎて、びっくりです。
8月は24日~27日まで柏島です。
2008-07-22 15:54 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION